Voicyリスナーの皆様、今年は戦後80年。 この戦後80年の2025年、歴史が動き出しました。 日本の歴史が大きく動いた、それは何か。 日本で初めて女性の総理大臣が誕生しました。 高市早苗さん。 このニュースを聞いた瞬間、私は静かに深呼吸をしました。 ついにここまで来たかと。 女性が国のトップになるっていうことは、どれだけ大変なのか。 高市早苗さんの努力は半端じゃなかったと思います。 長い長い年月をかけて、女性たちは努力し続けてきました。 やはり仕事の世界で、女性を出しているようではトップになることは不可能です。 支え合い、悔しい思いをしながらも、それでも諦めずに、何度も何度も立ち上がって来られたのではないかなと思うんですね。 高市早苗さんの魅力は、強さと優しさを併せ持っているところです。 仮に批判されたとしても、立場を失ったとしても、決して諦めなかった。 そして逃げなかったです。 自分の信念を貫きながら、同時に人を思う心を忘れない。 安倍首相が亡くなられた時のことを、私も鮮明に覚えております。 高市早苗さんは、松下幸之助さんの松下政経塾を卒業されている方です。 彼女の心の中には、強い信念があります。 長い間、男性中心の政治の中で、孤独を抱えながらも道を切り開いてこられた、その姿が本当にかっこいいなと思います。 言葉ではなく、行動で信頼を作ってきた人です。 仮に周囲からできないと言われたとしても、静かに、確実に壁を乗り越えてきた女性です。 その出来事は、一人の女性の勝利ではないんです。 それは、これまで声を上げられなかった全ての女性たち、夢を諦めずに働いてきた人たちへの、やっぱりロールモデルであり、象徴だと思います。 女性が社会を変える時代の始まり。 これは、私はオーバーな言い方ではなくて、女性が誰かの影に隠れるのではなく、強さと優しさと思いやりを持って、人を慈しみ、そしてこれから本格的に女性たちが活躍できる、そんな機会を与えてくれたなと、心から感謝しているんですね。 女性が輝く時代から、女性が社会を動かす時代へ。 誰かのサポート役ではなく、自分の意思で未来をつくる主役の時代に。 そんな可能性を広げてくださった高市早苗さんに、心から感謝をしたいなと思います。 私は22年前、会社を立ち上げました。 目的はただ一つです。 女性が自分の力で生きられる社会をつ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...