今朝は私のノートに書いてある独り言のようなメッセージを、一部抜粋して読ませて頂きます。 目的は明確であればあるほど、達成への道が近くなる。 魅力的な語彙力は武器になる。 経験と思いをいかに形に表せるか。 その人にあった話し方を工夫する努力をする。 誠実さが確実に相手に伝わるように話し方を学ぶ。 これからも言葉の発し方は意識してまいります。 もっともっと、学びを深めます。 朝倉千恵子 言われているうちが花、いわなくなる、心で切っている とても重い言葉ですよね。 注意指摘をしてくれているうちが花。 何も言わなくなるって言うことは、見切られた証拠かもしれませんね。 一生手を離さないと決めている親だからこそ、ガミガミ言えることもある。 親以外は無いですよね、自分のことを厳しく叱ってくれる人なんて。 言われているうちが花、いわなくなる、心で切っている メモに残してる言葉ですが、とってもこれは深い意味です。 殴られた痛みは時間とともに和らぐ 言葉の痛みは時間が経っても消えない だからこそ、発する言葉に気をつけたい 朝倉千恵子 これもそうですよね! 例えば、殴った!殴られた!この手の痛みって言うのは、時間と共に和らいでいきますが、発する言葉、傷ついた心、その言葉で励まされ、その言葉で傷ついた。 言ってる側、覚えてなかったとしても、言われてる側は確実にその言葉が矢のように刺さります。これは体験したことのない人には、理解ができない部分かもしれませんが、言葉は本当に重いです。 どんな言葉を発するか? この言葉によってどれだけ人を傷つけるのか? しっかり自分に落とし込みます。 いけず!私もいけず、大阪弁、いけずという言葉は大阪弁ですね。 私もいけずは嫌いです。 意地の悪い人は好きではありません。 人をいじめたり攻撃しても何の徳にもなりません。 視野が狭い、何かを守ろうとする人を責める。 セルフイメージが低いと、人を引きずり下ろそうとする。 これは悲しいことです。 朝倉千恵子 これいつ書いたもんだろうと思うくらい、独り言って言うような形で書いてます。 上司は立てるもの、部下は頼るもの。 これ言葉の意味よく分かりますね。 「本当に部下は頼るもの!」 私は部下は頼りになるものって本当に思います。部下を頼りにすることによって、部下が間違いなく成長しますよね。 私は部下に恵まれました。...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...