ゆるい職場 2月3日節分明けから、ちょうど1分間読書を始めまして、2月4日から今日まで毎日続いています。 で今日は 「ゆるい職場-若者の不安の知られざる理由」 著者は古屋星斗さん。 リクルートワークス研究所主任研究員である、古屋さんが書かれた書籍。 働きやすい会社をなぜ若者はやめてしまうのか? 一度も叱られたことがない、ここにいても成長できるのか? 新時代の、若者・仕事・日本社会を紐解く 学生時代と変わらないって言う声が、あちらこちらから聞こえてくる。 実はこの「 ゆるい職場 」って言う書籍と、 その幸運は偶然ではないんです! もうキャリアプランはいらない 転機を活かして人生を変えた人たちの、ほんの少しの勇気 って言う本を同時並行で読ませて頂いてるんですが、この2冊同時並行で読むことによって、学んだことを気づいたことたくさんあるんです。 本日は話の地図を作ったので、その話の地図も用いてお話ができればなと思います。 Voicyリスナーの皆様、最後までお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。 「ゆるい職場-若者の不安の知られざる理由」 1、働きやすい会社をなぜ若者はやめてしまうのか 2、時代がどんなに変わっても変わらないものがある 働きやすい会社をなぜ若者はやめてしまうのか? Voicyリスナーの皆様の職場環境はどうですか? 若い世代の方々が定着していますか? 私、ここ最近気づいたことがいくつかあるんですね。ちょうど2010年、2010年あたりだったと思うんですが、ブラック企業と言う言葉が世に出始めて、そしてやっぱり働き方、職場運営法改革によって、日本企業の労働環境はより一層働きやすいものへと変わりましたよね。 ですが、この2010年後半あたりから、私どもの会社も大きく変わろうと言うことも含めて「環境整備」昔で言うとうちの社員も、もう夜11時、12時まで、寝袋持って仕事をしていた、そんな創業時メンバーは、そう言う部下たちもたくさんいました。 でもそれを今継続してると、 うちの会社は飛んでます 。 そこも含めた、いろんな改善・改革を、これまでの10年あたり。 そうですね、2014年株式会社新開拓 設立10周年のタイミングあたりから、環境整備にはかなり力を変えてきました、力を入れてきました。 土日休みは当たり前 残業もきちっと支給する これも当たり前ですね。...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...