本日は、Voicyさんのハッシュタグ企画「トークテーマの概要」という形で、「#大人が学び続けるには」このテーマでお話をさせていただきます。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」さんとのコラボテーマだそうです。 もっと会社で活躍したい、新たなキャリア、理想の働き方にチャレンジしたいなど、様々な「なりたい」「やりたい」の可能性を広げることにつながるのが、大人の学び。 日々の仕事、家事に忙殺され、新たな調整のための学びや、学びの習慣化が後回しになってしまうことってありますよね。 学び続ける意味や目的、学習時間の確保や習慣化のコツなど、大人の学びについてお話をさせていただきます。 なぜ大人が学び続けることが大切なのか? 大人になって始めた学び。 私のキャリアを変化させた学び。 学びを習慣化させるための工夫。 いろんな角度で語ることはもちろん可能なんですが、私は究極のアンチエイジングは「美と健康と学び」ということを、もう数年前からずっと語ってます。 学び続けてる人と学んでない人は、脳の活性化、脳のあり方がもう明らかに変わるんですね。 今日は 「大人の学び」 まあ、これから先、ちょうど私たちが「おとな美サロン」を開催することになりますが、「大人が学び続けるには何が重要なのか」 「何が大切なのか」 「どうすればいいのか」 ていうことは、「おとな美サロン」でしっかりお話をさせていただきますが、今回は「大人が学び続けるためにはどんなポイントを意識すればいいのか」っていうことを、3つのポイントでお話をさせていただきます。 まず1つは、 目的を持つっていうこと 。 2つ目が、 日常に学びを組み込む。 3つ目が、 アウトプットを意識する 。 この3つ。 この3つのポイントでお話しさせていただきますね。 まず1つ目の、私たち大人が学び続ける上で特に大切な3つのポイントの一つ 「目的を持つ」 なぜ学ぶのかっていう目的を明確にすることが、実は最も重要です。 目的があると、学びに対して自然とエネルギーが湧いたり、やる気に満ち溢れたり、行動に移しやすくなりますね。 例えば、仕事で新しいスキルを身につけたい、趣味を深めて毎日をもっと充実させたい、自分の人生をさらに豊かにしたい。 明確な目標があれば、私たちはその目標に向かって突き進むことができますね。 曖昧な目標では曖昧な結果しか...
あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...