本日は、Voicyさんのハッシュタグ企画「トークテーマの概要」という形で、「#大人が学び続けるには」このテーマでお話をさせていただきます。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」さんとのコラボテーマだそうです。 もっと会社で活躍したい、新たなキャリア、理想の働き方にチャレンジしたいなど、様々な「なりたい」「やりたい」の可能性を広げることにつながるのが、大人の学び。 日々の仕事、家事に忙殺され、新たな調整のための学びや、学びの習慣化が後回しになってしまうことってありますよね。 学び続ける意味や目的、学習時間の確保や習慣化のコツなど、大人の学びについてお話をさせていただきます。 なぜ大人が学び続けることが大切なのか? 大人になって始めた学び。 私のキャリアを変化させた学び。 学びを習慣化させるための工夫。 いろんな角度で語ることはもちろん可能なんですが、私は究極のアンチエイジングは「美と健康と学び」ということを、もう数年前からずっと語ってます。 学び続けてる人と学んでない人は、脳の活性化、脳のあり方がもう明らかに変わるんですね。 今日は 「大人の学び」 まあ、これから先、ちょうど私たちが「おとな美サロン」を開催することになりますが、「大人が学び続けるには何が重要なのか」 「何が大切なのか」 「どうすればいいのか」 ていうことは、「おとな美サロン」でしっかりお話をさせていただきますが、今回は「大人が学び続けるためにはどんなポイントを意識すればいいのか」っていうことを、3つのポイントでお話をさせていただきます。 まず1つは、 目的を持つっていうこと 。 2つ目が、 日常に学びを組み込む。 3つ目が、 アウトプットを意識する 。 この3つ。 この3つのポイントでお話しさせていただきますね。 まず1つ目の、私たち大人が学び続ける上で特に大切な3つのポイントの一つ 「目的を持つ」 なぜ学ぶのかっていう目的を明確にすることが、実は最も重要です。 目的があると、学びに対して自然とエネルギーが湧いたり、やる気に満ち溢れたり、行動に移しやすくなりますね。 例えば、仕事で新しいスキルを身につけたい、趣味を深めて毎日をもっと充実させたい、自分の人生をさらに豊かにしたい。 明確な目標があれば、私たちはその目標に向かって突き進むことができますね。 曖昧な目標では曖昧な結果しか...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...