ペンネーム:匿名希望 30代女性からです。 私の母は60代後半です。 50を超えたあたりから、 ・被害妄想が強くなる ・過去の嫌だった思い出ばかりを語る ・人に対してアタリが強くなる ・愚痴や不平不満が増える ・物事を湾曲して受け取り、勝手に憤る ・テレビや週刊誌などの、与太話を信じる ・感情のコントロールができない ・なんでも否定から入る などの兆候が目立つようになりました。 日常のコミュニケーションに支障があるほどではないのですが、 「あれ?お母さんってこんな感じだったっけ?」と違和感を感じることが増えました。 はじめは、私が大人になったことで これまで見えなかったものが見えるようになったのだと思っていました。 しかし、朝倉先生の話を聞いたり、 書籍を読んだりしているうちに 学びをやめてしまったことで、 加齢による脳の退化に抵抗できていないのだと分かりました。(頭の老化) 今の状態は、本人にとっても周囲にとっても 良くないと思うので、 何か学ぶことをしてほしいと思っています。 私も、できるだけ母が行ったことのないようなお店や旅行に連れ出して 新しい経験を一緒にするように心がけていますが 本人が「学びたい」「新しいことをやりたい」という気持ちにならないと 焼け石に水だと感じています。 本を進めても「老眼で見えづらい」 スマホやパソコンも「騙されそうで怖い」 お金がかかる、他に忙しい・・・ など言い訳ばかりされてしまいます。 60代を超えた母のやる気スイッチを押す方法は なにかありますか? 朝倉先生は普段どのようにして 学ぶ気のない人たちの意識を変えていらっしゃるのでしょうか。 先生の真髄に触れるような質問で、有料級になってしまうかもしれませんが・・・ エッセンスだけでも教えていただけると嬉しいです。 はい、お母さん思いのペンネーム匿名希望、30代女性からのご質問です。 この答えは、次にチャプターを分けてお話しさせて頂きますね。素敵なご質問ありがとうございます。 老いる 今回のご質問者様のメッセージは、ご両親の甥に直面している人たちは必ずと言っていいほど、体験、経験される事柄ではないかなと思います。 まさに私がそうでした。毎日のように、電話がかかってくる、愚痴や不満を母が語る、被害妄想になる、人のせいにする、過去に許せない出来事を語り始める。 いや〜「お...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...