毎週木曜日は朗読の日ではあるんですが、実はオンライン版TSL第11期の特別ゲストとして 白鳥マキ 先生にご登壇いただきました。今日はその白鳥マキ先生のお話をお聞きし、私の大切な塾生たちがどんな気づき・学びがあったのか、ということをお話しさせていただきますね。名前は伏せさせていただきます。 まず1つ目 愛され力。目から鱗の3点をアウトプットをさせていただきます。 1. 愛され方には短期、中期、長期がある。 私はいつも短期での愛され方を実践したように思います。だからあまり気が合わない人と、なぜか仲良くなってしまって、けれど嫌われるのが怖くて、いやいやお付き合いを続けるというのがありました。中期、長期で愛される力、こちらを養います。 2. 自分の相手の価値観を知ること。 1. 優しい、2. 明るい、3. 楽しい、4. 尊敬できる、5. つながり。 自分の価値観はこんなところにあると知り、自分でもなんだかびっくりしたような、納得したような、不思議な気持ちです。身の回りの人の価値観はどうだろう、観察したり聞いてみたりしてみます。 3. 愛の伝え方、5つの言語。 私は言葉タイプでした。朝倉先生や11期の皆様も同じ言葉タイプの方が多く、だからこそなんとなくビビッとくるものがあるのかなと思いました。人生で大切にできるのは150人だけ。最後に頂いたこの言葉、八方美人の私にとってぐさりと刺さりました。そして改めて自分が大切にすべき人を考え直す、いいタイミングだとも思いました。たくさんの気づきをありがとうございました。 続いて読ませていただきます。 今日の学びにより明日から実践することは2つ。 1つ目は、短期的ではなく長期的な愛され力を意識して、自分の気持ちを素直に相手に伝える練習をすること。これまでは断ったら悪いという長女気質の気持ちから、仕事が立て込んでいる時に、友人からの飲み会や食事の誘いを断れずに引き受けて後悔することもありました。これは相手にも気を使わせるし、お互いに気持ちの良いものではないと気づきました。明日からは「気持ちはすごく行きたいんだけど、仕事が立て込んでいてごめん」と、自分の気持ちに正直に爽やかに断る練習をしてみます。 2つ目は、相手の価値観を確かめる癖をつけること。 愛の伝達方法は1.会う、2. 言葉、3. 助ける、4. ギフト、5. スキンシップなど、それぞれ全...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...