Voicyリスナーの皆さま、今週もよろしくお願いします。 今日はどんなテーマでお話ししようかと考えておりまして、 実はですね、昨日ありがたいことに高野登さんのお話を聞く機会がありました。 その中で私が「もうその通り!」と思ったいくつかのメッセージがあります。 これをぜひ今日は伝えたいなと思いました。 例えば、リッツカールトンホテルで有名なのは「 クレドカード」 ですよね。 元日本社長であった高野登さんは、このクレドに対する想い、そしてどう言うマインドでこのクレドが出来上がってきたのかって言う、クレド経営の重要性含め、沢山語ってきて下さいましたし、またそのクレドカードを用いて会社の経営理念企業理念を、いかに社員に浸透させるのかって言うことに関しても、数え切れないほどの企業の事例もお持ちだと思います。 そんな中、なぜクレドカードを作ってもうまくいかないのかって言うことに対して、非常にストレートなお話をして下さいました。 それは トップの覚悟が決まっていない。 社員の方々が働く理由があります。 また社員の方々は人の話を聞く理由もあります。 また社員の方々は辞める理由もあります。 トップは自分の責任として、それをいかに自分の心の中にしっかり受け止め、自分ごととして捉えているかどうかって言うことに対しても、やっぱり大事なことだなあと言うことを感じさせていただいたんですね。 それが出来ないうちは問題は永遠に解決しない。 外部講師の力を借りて、外部の教育機関を借りて、外部の先生方の力を借りて、ある意味社員教育をして欲しいと思っても、一番大事なのは 誰の覚悟なのか? って言うことですよね。 今回非常に私が感じたのは 持ってるエネルギー✕回数 しかも基準はあ500回 これどう言う意味だろうと思ってお話を聞かせて頂いてたんですが、ある意味 何回思いを語ったのか? 何回その社員との時間を共有したのか? 何回その社員に自分の思いを語ってきたのか? これすごく大事なことだなと思いました。 高野さんが上司から教わった、シュルツさんから教わったことは 500回! 「最低500回、最低500回は語ってるのか?それくらい語って初めて理念は浸透する」って言うようなお話をしてくださった際、これすごいなと思ったんですよね。 500回でしょ、最低500回!それくらいやらない限り浸透なんかしないってことです。...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...