それでは井上敬一先生から頂いたメッセージをお届けさせて頂きます。 べっくさんが書いてくださった文字起こしブログを紹介した後、私宛に届いたメッセージです。 朝倉先生、いつもびっくりしています。 講座を開催する時に、画面越しに一番熱心にメモ書きし、一番前向きにワークや課題に取り組んでおられる朝倉先生を見て、僕も朝倉先生も偉そうですが、多くの人にたくさんの「学び」「気付き」「刺激」を与える立場の仕事をしています。 しかし「学び」を与えようと思えばその何十倍も学んでいかないといけません。 余談ですが、講師業をやっているとよく「原価ゼロ円でいいですね!」などと皮肉っぽく言われます。でも実は、インプットでかける時間とお金は半端なく多いのです。 なので「このセリフを今度僕に言ったら往復ビンタね!パチパチ!」などと先日冗談まじりでツイートしました。 ただこれ 「言うは易く行うは難し」 で、自分も含めて、ほとんどの方は実践できません。 それを毎回凄い熱量で果たしている朝倉先生の姿にとても敬服しています。 最も学べるのは、教える側である! 講師でなくても、みなさん多くのことを「学び」「気付き」です。 しかし、 それを単なる「学び」や「気付き」で終わらせるのか? 本当に自分の血肉化できるかの違いは、やはり アウトプット です。 毎回講座を開催するにあたり、膨大なインプットをすることは先述した通りです。 しかし、学びの習得は アウトプット で初めて成立します。 なぜなら実践したり、自分の言葉にしたり、再度自分の言葉で書いたりすることで、とても整理されていくからです。 そう言う意味では、人に教えることが1番学べます。 学んだことを教えようとすると、どうやってわかりやすく伝えれば「そういえばあの先生は何て言ってたかな?」あるいは「あの教えの本当の意味は?」などと心底整理ができて、スッと腹に落ちていくからです。 なので、朝倉先生しかり、いろんな方から学んだり、気づいたりした時、本を読んでとても感銘を受けた時、 24時間以内にアウトプット する事、人に教えることで、めちゃめちゃ学べます。 そう言う意味で言うと、実は受講者の方に教えてる自分が最も学んでいます。 すなわち 「教えているのではなく、教えさせてもらっている!」 と言うことなのです。 昔は恥ずかしながら「俺が教えてやってる!」と...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...