朝1分間の読書。 この2月4日からの朝1分間読書が習慣化されまして、非常にたくさんの本を読ませて頂いております。並びに、たくさんの本を購入していて「この本の中身紹介したいな!」と思うものが山積みになってきてるんですね。 そんな中、今日は何を紹介しようかなと思った瞬間、実はある方から「お子さんにも聞かせてもらいたい」って言うことで届いた、このお話を今日はお伝えさせて頂きます。お子さんと一緒にお聞きいただけると嬉しいです。 えがおのタネ ある村に、貧しいけれど正直で思いやりのある若者が住んでいました。 ある日若者は、物売りのおじいさんからあさりを買いました。 家に帰ってあさりを味噌汁の中に放り込むと、貝の口が「パカン」と開いて、中から美しい真珠が飛び出しました。 若者はびっくり仰天! おじいさんに「おいらはあさりは買ったが、真珠は買っていないから」と真珠を返しに行きました。 おじいさんは若者の正直な心に感動して言いました。 「お前の心は清らかで欲がない。お礼に えがおのタネ をあげよう。きっとお前にふさわしい実がなるじゃろう...」 そして、懐からビワの種を1つ取り出して若者に渡しました。 「おいら、びわが大好きなんだ、ありがとう!」 若者は家に帰るとすぐに庭に種を埋めました。 不思議なことに一夜で目が出て、3日目には立派な木に育ち、美味しい実がなりました。 そこで若者は、村人たちに琵琶の実を配って回りました。食べた人の笑顔を見て、若者も笑顔になりました。 そしてすっかり実を取り尽くした時、木から音が聞こえてきました。 カランコロン♫ リンリンリン♫ 今度は琵琶ではなく鈴が実っていたのです。それは心がウキウキする明るい音色でした。 鈴の実のなる木の周りにはたくさんの人が集まり、みんな笑顔になっていきました。その評判はついにはお城にまで届いて、お殿様もやってくることになりました。 しかし、その前の日に大風が吹き、鈴の実は一つ残らず落ちてしまったのです。 若者はうなだれました。 鈴の実が聞けなかったら、お殿様からお叱りを受けるかもしれないのです。それでも若者は「正直に話すしかない!」と決心しました。 そして、到着したお殿様の前に進み出ました。 すると瞬間、カランコロン♫ リンリンリン♫ と音が聞こえ始めました。 「あっぱれ!あっぱれ!」 お殿様は大喜び。若者に褒...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...