勉強は誰のためにするのだろうか。 世のため人のためではない、ひたすら自分のためである。 何のために一流大学を目指すのか?自分が幸せになるためだ。 何のために数学を勉強するのか?自分が幸せになるためだ。 何のために哲学を勉強するのか?自分が幸せになるためだ。 アルベルト・アインシュタインは、自分のために物理学に没頭したし、ピカソは自分のために絵を書いた。村上春樹氏は自分のために小説を書き、〇〇は自分のために本を書いている。 ひたすら自分のためでいいのだ。 結果として、巡り巡って世のため人のためになることもあると言うに過ぎない。 これはいくら強調しても足りないくらい大切なことである。最初から世のため人のために勉強すると言うのは、実にいやらしい、恩着せがましい。世のため人のために勉強をしない。 大切なことは、自分が意味嫌うことをせずに、大好きなことだけを堪能できる人生を想像しその通りに歩むことだ。 一流の世界の住人が滅多に公道をほっつけあるかないのは、四流とすれ違って不快になりたくないからである。言っておくが、これは冗談ではない。1秒でも不快を味わいたくないのが一流の住人なのだ。 本当はおごりたくないのに、奢り続けていると全員不幸になる。 私がサラリーマン時代を通して、ベスト10に入るぐらいに貴重だと思える知恵は、安易に奢ってはならないと言うものだ。これは私自身の体験と言うよりも、傍観者として気づかされた貴重な知恵である。 当時の私の直属の上司は裕福な一族のメンバーの一人だった。本当はサラリーマンなどやらなくても贅沢三昧の生活ができるのに、趣味でサラリーマンをやっていたような人である。さらに彼は独身だったと言うこともあり、時間とお金を持て余していた。だから彼は部下にどんどんおごり、部下たちもそれが当たり前と思うようになっていたのだ。 私も一応経営者の息子だから、こう言う金銭感覚には敏感である。どのくらい敏感なのかは、他人と比較したことがないのでわからないが、その上司の奢り方を見ていて、違和感を覚えるほどには敏感だった。私から見たら、同僚や先輩社員たちはよくこう漏らしていたのだ。 上司は「どうせ独身でお金が余ってるからいいでしょう。」 「実家が金持ちだから、奢って当然!」 私の違和感は時が経つとそのまま具現され、毎年のように部下や先輩社員は、その上司を裏切って移...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...