ご先祖様とつながることで、大きな運とつながります。 運を一気に上げる裏技、年間約2000人の相談に乗る大人気の開運アドバイザー、 崔燎平先生 から聞いたお話です。 たくさんの人生相談に乗っていると、これは手に負えないなと思うケースがあるそうです。会社が倒産した上、末期がんになりなどと負の連鎖が止まらない。そんな時、崔先生はお墓参りを進めるのだそう。ご先祖様に感謝の気持ちで手を合わせる、すると不思議な奇跡が起こることが多いんだとか。 僕らの家には全てのご先祖様の人生が宿っています。10代遡るだけで1024人ものご先祖様がいます。そのご先祖様に意識を向けて、ちゃんとつながる行為がお墓参りです。友人で絵本作家の のぶみ さんは、人生で大変だった時期にお墓参りを勧められて、場所を調べてみると京都の山の上にありました。 お墓に行くと苔がすごく生えていたので綺麗に磨いたら、清々しい気持ちになったそうです。するとその後のイベントで奇跡が起きたのです。イベントの参加者名簿を見たら、20人中なんと18名の名前が斎藤。のぶみさんのせいは斎藤なんです。 それで斎藤性ではない2人も、何かご縁があるのかもと思って電話してみたら、なんと2人とも旧姓が斎藤だったんです。これはご先祖様と繋がったんだと確信したそうです。 ご先祖様に感謝の思いを向けることの重要さを知った、のぶさんが描かれた絵本が 「ご先祖様から君へ」 と言う名著です。 崔先生が教えてくれた先祖供養の本質は、ご先祖様たちの思いを受け取り背負うことにあります。供養とは文字通り「共に行き」「養っていくこと」亡くなった人の願いを受け継ぎ、一緒に生きていくことが 「供養の本質」 なのです。 芸人で映画監督の北野たけしさんの例でお伝えすると、たけしさんは毎朝毎晩、仏壇に手を合わせるそうで、浅草時代の師匠や、尊敬する黒澤明監督などの写真や手紙も仏壇に飾ってあって、一緒に毎日拝むそうです。やり残したことがあれば俺が背負うと、そして一人一人に心の中で言葉をかける 「母ちゃん、ありがとう!今日は酒を飲み過ぎました。ごめんなさい」「黒沢監督、おかげさまで今日の撮影も終わりました。相変わらずせっかちで、明日は簡単にOKを出さないようにします。」 こんな風に1日の報告や反省をしたり、相談もするそうです。 「感謝の気持ちだけは忘れたくない。死んだか...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...