自分の感情をありのままに観察する。我慢したりごまかしたりしてはいけない。 メンタルコントロールで重要なのは、感情の揺れや衝動を引き起こすような感情をぐっとこらえて、抑えたり必死にごまかしたりすることではありません。 無理して抑え込んだとしても、それは我慢ストレスになり閉じ込められた炭酸ガスのように膨張していき、何かの拍子で爆発する恐れがあります。また本当は、怒りたいのに笑ってごまかしたり、本当は泣きたいのに我慢したりしていては、伝えたいことを伝える機会を逃すだけではなく、自分らしく生きることに蓋をして感性や感覚を鈍化させ、自分を無視し続けることになります。 抑圧は、魂を抹殺するようなもので、最終的には自己崩壊してしまいます。男性でも女性でも泣きたい時は泣いたらいいのです。怒りが湧いてきたら我慢することなく、一旦アウトプットしたらいいのです。 どうにもならない強い感情が湧き上がったのなら、一旦人のいないところ、もしくは寄り添ってくれる人がいるなら、その人の前で感情を暴露させたらいいのです。迷惑がかかる、など思い込まずに友人に甘えることはとても大切です。 ただしこの時、状況を少し引いた目線で見る。すなわち、自分の感情を観察することをしてみましょう。同時に、過去に繰り返してきた反応パターンを思い出していきます。 同じようなネガティブな感情が以前もあったなら、そこで一旦ストップと、心の中で声をかけて立ち止まり、一呼吸置くと異なった感情の側面にも目を向けることができます。 例えば、怒りの感情の反応に対して怒りだけではなく、実は悲しかった、寂しかった、嫉妬していた、もっと受け止めてもらいたかった、もっと話がしたかった、あるいは体調が悪かったなど、多面的で複雑な感情や事情が絡み合ってることに気づくかもしれません。 本当は、私こう言う気持ちだったんだと、正直に捉えることができたなら、激しい自分の感情とそっと距離を置くことができ、相手にも優しくなれます。 脳科学的に言えば、感情を感知して即アラートを出す瞬間湯沸かし機能、扁桃体で反応するのではなく、理性の脳である前頭前皮質を使うということです。 動物は不安、恐れ、恐怖を感じたらそのまま扁桃体が反応して、対象にいきなり噛みついたり、吠えたり、泣いたり、逃げたりします。理性を使ってコントロールすることはできません。 一方、人間...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...