今朝は「価値観はどのようにして生まれた?」というテーマでお話をさせて頂きます。 子供の頃の経験を思い出しました。 私は両親がずっとサービス業、商売、いわゆる飲食店、水商売をずっとしておりました。 一番最初はお好み焼き屋さんからスタートして、お好み焼き屋さん、スタンド、スナック、クラブ、バー、最後は和風スナックで終わったんですが、小さい時からずっと、水商売の環境の中で大きくなったっていうこともあって、大人のいろんな姿を見てきました。 もう本当にいろんな姿見てきましたね。 小学校5年生の時に焼肉をオープンして、1階はカウンター席、2階はお座敷。ま〜本当にお座敷も広かったがゆえに、そのお座敷の中でお客様接客をするにあたって、ありがたいことに焼肉屋がいつも満席で、そんな中、小学校5年生の私もお店の手伝いをするということがよくありました。 もう最も苦痛だったのが「もやしのしっぽ切り」このもやしのしっぽ切りに関しては、近々 YouTube でもお話をさせていただけます。ここは割愛させて頂きますが、もう何しろ習い事もできないまま、私は学校から帰ったらすぐにお店のお手伝い。そんな中でいろんなお客様、いろんなファミリーを見てきたんですね。 私の価値観はどのようにして生まれたのか? それをちょっと思い出してみました。 飲食業はサービス業です。そんな中「こんな大人にはなりたくないな!」と思うようなモデルが実はいっぱいいました。これは子供だからこそ、感性、感受性も強いがゆえに、いろんな見方を素直な心でしてきたって言うこともあるのかもしれませんね。 一方、本当に素敵だなって言う大人も見てまいりました。だからこそ、目利きができたのかもしれません。 味覚は比較、人も比較 、経験を通して、本物と瀬戸物卵の見極めもできるようになる。 お宝鑑定団の方に 「なぜ本物を見極められるようになったのですか?」 ということをテレビである方が質問をした時、その時の答えがとっても印象的でした。 「数多くのを偽物、本物だと思って高いお金を使って購入しました」 痛みを知ったからこそ、まさに目利きが生まれたっていうお話だったんですね。このお話はめちゃくちゃ、ものすごく、とても納得しました。 味覚は比、較人も比較 良いか悪いか含め、自分自身がいっぱい失敗をして、痛みを知って、そこから真の目利きを覚えていくのかもしれません。...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...