半世紀前に言えなかった一言を胸に 豊橋駅の近くに創業50年を超える、お好み焼き屋がある。 市内に2店舗ある老舗店だ。屋号を 伊勢路 という。そこのマスターと話がしたくて、数年前に店を訪れた時がある。 きちんとアイロンをかけられたカッターシャツに、蝶ネクタイをしてお好み焼きを焼いていたのは78歳、当時のマスター「堀米治」さんだ。 「昔はね、お好み焼きのことのことをこの辺では「ごっつう焼き」と言ったんです」 「ごちそう焼きが転化したものらしいんですけどね...」 「響きとしてはさげすむ感じでしたね....」 堀さんはそう言って笑った。 何だお前は、ごっつう焼き屋か!ただみたいなもので儲けようとしやがって!」 そんなことを言われたこともあるらしい。 「だからね、少しでもお好み焼きの地位を上げようと思いました。正装した職人が、技術を持って焼いた料理であることを示すために、ずっとこんな格好しているんですよ!」 そんな堀さんを知ったのは、地元ラジオ局の番組だった。 堀さんは毎年春、地元の福祉施設の子どもたちを招いて、お好み焼きや焼きそばをふるまっている。2店舗に数百人の子供が訪れるそうだ。昭和45年から50年以上、堀さんはそれを続けてきた。店舗を開放するのは春先だけだが、それとは別に屋台を引いて施設を訪れ、年に数回の大盤振る舞いを行っている。 なぜそのような活動を長年続けているのか?それを本人の口から聞いてみたくて、僕は店を訪れたのだ。 伊勢路の創業は昭和44年11月。開店して1ヶ月が経った頃、クリスマスイブに裏口から入ってくる親子3人がいた。 「あそこの裏口から入って来たんです。見るからに貧しい家族でした。当時、一番安かった天かすだけで焼く、120円のお好み焼きを3人で1つ頼みました」 「両親は箸を持っているんですけど、手をつけないんですね。小学校に上がったかどうかくらいの男の子がおいしそうに食べていました...」 おじさんが今でも後悔してることが、その後に起きた会計の時だった。 「お題は結構です」 その一言が言えなかったのだ。 その事を今でも悔やんでいると言う。 他のお客さんに聞かれたらまずいのではないか? そもそもそれはこの家族を侮辱することになるのではないか? そんな理由が頭に渦巻いて、まだ若かった堀さんはその一言が言えなかった。その遠い冬の日に思いを馳せる...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...