CSV 講座の最終プレゼンテーション 今週水曜日に私宛にある方からメッセージが届きました。 一部を読ませて頂きます。 この度は CSV 講座の最終プレゼンテーション、合格おめでとうございます ㊗🎊🎉🎉🎉 学び続けてらっしゃるお姿に身が引き締まります。 後ろ姿を追いかけていきますので、これからもよろしくお願いいたします。 本日は2点ご検討頂きたい事がありご連絡いたしました。 一点目は 、CSV 講座の最終課題で発表された内容を、お聞かせいただけないかと言うことです。どのような発表されたのかとても興味があります。 TSLメンバーを対象とした会など、ご検討頂きたくお願いいたします。 2点目は所作講座の再度開催をご検討いただけないでしょうか。リアルTSL 凝縮版の12月17日東京開催は、夫の会社の10周年イベントと重なっており参加できず、12月3日の名古屋開催に参加を検討しましたが、…とありますね。 この後のメッセージも続くんですが、今回この方から頂いた一点目の希望を、是非とも叶えるって言い方はちょっと失礼かわかりませんが、この一点目は是非せっかくの機会ですから、ご要望にお答えし Voicy リスナーの皆様にお届けさせて頂きます。 どうぞ本日も最後までお付き合い下さいませ。 11月27日日曜日は CSV 経営デザイナー養成講座の最終講でした。 最終講では一人10分のプレゼンテーションの時間がありました。今回ご要望にお答えし、私が10分プレゼンテーションで、どのようなお話をしたのかを、是非お届けできればと思うんですが、ここからよくお話を聞いていただければと思います。 チャプター欄には、実際にご案内させていただいた4枚のスライドを掲載させて頂きます。そしてその本番で何を語ったのかは、自身の iPhone のボイスメッセージに録音しましたので、その録音したものを YouTube に変換して、 YouTube アドレスをこのチャプター等に掲載させて頂きます。 今回、私どもの大切な社員にも、どう言うプレゼンテーションをしたのか、リアルタイムで私が語らせていただいた音声を届けています。 是非Voicyリスナーの皆様も、お聴きいただけるとありがたいです。 チャプター欄には4枚のスライド1.2.3.4と掲載させて頂きます。 最後の4枚目がタイムオーバーで語ることができま...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...