ペンネーム:匿名希望30代女性です。 朝倉先生いつも大切な命の時間をご共有頂きありがとうございます。 是非朝倉先生のご意見をお聞きしたく、質問をさせていただきます。 収入を上げるにはどうすべきか、長い間悩んでいます。 例えば TSL など、お金を払って学びたいと思った時の費用を捻出するのに苦労します。 TSL は絶対に参加したかったので頑張りました。会社からいただくお給料が上がれば、もちろんありがたいのですが、会社の現状からすると難しいです。自分で何かが小さくてもビジネスをしようか考えていますが、自分が今何をやりたいのか彷徨っています。 朝倉先生は営業職時代、未経験から年収をどんどん上げられたとお話しくださいました。お給料をあげるのが難しい場合、どんなアプローチをすべきか、是非ご意見をお聞きしてみたいです。 よろしくお願いします。 はい!ペンネーム:匿名希望さんからのご質問にお答えします。 これはですね、私の体験を是非ともお話しさせてください。 私が以前、35歳の時に勤めさせていただいた教育会社も「給料は全く上がらない!」って言われてた会社でした。入社してすぐに先輩から「朝倉さんこの会社は固定給の会社だから、朝倉さんがどんなに頑張って結果・成果を出したとしても、給料は上がらないよ。微々たる報奨金だけしかつかないからね」っと、念を押されたんですね。 ところが初年度の年収は250万円でしたが、次の年に480万円。 そして次の年に600万円。 その次の年に720万円。 その次の年に850万円と年収は上がっていきました。 例えば報奨金はもちろんですが、仕事で結果・成果を出す事によって、途中から期の途中かあら基本給が変わったんですね。もちろん先輩達がおっしゃったように、ある意味その会社は固定給の会社だったことは事実です。 ですが、目標未達成は一度もない。新規お客様開拓は月に最低でも3社。多い時は8社とかっていうことをコンスタントにやっていると、確実に上司、そして上級上司もその件について評価をしてくださったっていうことが、実証出来た事例なんですね。 ある意味、過去に前例がないって言われることを、まさに匿名希望さんが前例を作っていけばいいんです。そこそこでの結果だったら周りが認めてはくれません。 ところがですね、 ダントツぶっちぎりの結果 を出すことによって、周囲から明...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...