最初の質問です。 ペンネーム:匿名希望30代女性からです。 朝倉先生いつも学びの多い配信をありがとうございます。 さてこの度は大変お恥ずかしいのですが、朝倉先生にお酒や先輩との付き合い方についてお聞きしたく、質問させて頂きました。 私は中学校教員をしており、普段はとても真面目で物静かなタイプです。 ただお酒をある程度飲むと大変陽気になります。そしてつまらない顔してる人に話を振ったり、相手の話したい話を上手に引き出すことが出来るようです。ただ飲み過ぎて、記憶が断片的になることもしばしばです。 この飲み方を職場のある先輩は大変気に入ってくださり、飲み会のたびに私に声をかけてくださいます。 ただ、出産後急に二日酔いがひどくなり、たくさん飲むと次の日の午前中は、頭痛や目まいに悩まさあれます。そのため陽気になるまで相当量のお酒を勧められるのも、しんどく思うようになりました。 そこで飲むペースを調節したり、お酒の間にお茶を飲むなどして、ひどく酔わないようにすることもあるのですが、そうすると先輩はとてもつまらない様子に見えます。 お酒は好きだし、楽しく会話をしながら飲むのも好きです。ただ、求められる飲み方を続けるのは辛いと感じています。 このような先輩とは距離をとるしかないのかもしれないと思います。でも、コロナ禍のせいか、この先輩の飲みの誘いを断る方も多いようです。そしてたくさんの方に断られて、寂しそうな先輩の様子を見ると、断るに断れなくなってしまいます。 長々と失礼致しましたが、このような私に、お酒や先輩との付き合い方について、何かアドバイスが頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 はい!ペンネーム:匿名希望30代女性さんからのご質問です。 きっと人柄、人間性のいい方なんでしょうね。 頂いた質問を私の声で読ませて頂きながら、鮮明に絵が浮かんだんですね。 きっと 「断ったら悪いなー」って 「周りもみんな断ってる子かわいそうだなぁ」 「気の毒だなー」って その人の事を考えると、やっぱり断ってしまったら「申し訳ないかなー...」って、そのように感じてらっしゃるのではないかなと思うんですね。 実は私事と自分事にかぶせて、この問題考えさせられました。 実は私も全く同じで、お酒を飲まない時は、真面目でそして一瞬固そうに見えるとよく言われるんですね。 ところが、お酒...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...