Voicyリスナーの皆様 島根県の出張、島根県で開催された講演会。 先日、村瀬純子のブログをお読み下さいまして、ありがとうございます。 今回は番外編、横井杏波が初めて ブログ に挑戦しました。 出来上がりました。! パチ!パチ!是非ともご覧くださいね。!チャプター欄にブログの URL を記載させて頂きます。 私もまた想い出しました。 また島根に行きたい! 温泉に浸かりたい! 美味しいお酒飲みたい! 河上恵美さんに会いたい! そんな想いになりました。 島根県でご縁を頂いた皆様、本当にありがとうございます。 そして全国から TSL 塾生が駆けつけて下さったこと、心より感謝申し上げます。 皆様と一緒に見ることができた石見神楽もすごかったですよね。 本当に凄かった! ありがとうございます。 2日間連続、私は温泉に浸からせて頂きましたが、素敵な思い出がたくさん増えました。 ありがとうございます。 また必ず行ってみたいです。 「採用のミスは教育では補えない!」以前このメッセージを発信したことがあります。 リッツカールトンホテル元日本社長であった、高野登さんとの会話の中で教えてもらったお言葉です。 「私、人が好きなんです。サービス業大好きなんです!」 「このリッツカールトンホテルで仕事をしてみたいんです!」と言っていても 「サービス業大好きです!」 「人が大好きです!」 って言いながら採用して、本当にその人が究極のサービスができるかどうかって言うと、そこは異なるっていうことでしたね。 ある意味、大好きだから上手くいくとは限らない! 大嫌いであったとしても、プロの仕事人としての、仕事を全うしようと努力する人は、確実に成長していきますよね。 サービスを超える瞬間 っていう本を書いてくださった高野登さんの書籍、是非ともお読みいただければなと思うんですが、なぜ多くの人に手にとってもらえてるのか?その一冊の本の中にぎゅっと素敵なコメント、そしてエピソードが網羅されてますね。 私も読ませて頂きましたが、その中に出てくるパラシュートのお話はとても好きでした。 本当にこのVoicyでもお話をさせて頂きましたが、誰かが自分のパラシュート詰めてくれてるわけですよね。 この パラシュートの意味と意義 、Voicyの中でもまたさかのぼってお聴きいただければありがたいなと思います。 比較的初期...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...