2014年の手帳が出てきました。どんなことを書いてるんだろうと思いながら、めくっていましたら、2014年キーワード。 キーワードは「本気」と「根気」 これはなぜ「本気」と「根気」と書いたかって言いますと、人を育てるには本気と本気、まさに人を育てるのは本気と根気と覚悟が必要。 子供の教育も、大人の教育も、子供のしつけも、大人のしつけも同じですよね。 1回言って、簡単にできるって言うのはもう本当にまれのまれのまれで、1回で簡単に覚えられることなんて何一つない。だからこそ教育には本気と根気と覚悟が大事。このベースが2014年だったんだなということに気づきました。 続いてこう書いてあります。 教育は人の人生を変え、人を変え、人の人生を変え、社会を変え、世界を変えていく。 団結心。一人はみんなのために、みんなは一人のために。 社訓。会社での教え。何があっても、正々堂々、本気で事に当たれ。努力と熱意と創意工夫を忘れず。やる気、気合い、根性、執着心と責任感を持て。能力に大差はない。 心情( 誠・道理) 迷ったら困難な道を選べ 向き不向きより前向き やらない後悔よりやった経験 心構え 3条 自分はできると信じること、諦めないこと、やり続けること 仕事 十則 まず手を挙げなさい 迷ったらこんなんな道を歩め 向き不向きより前向き やらない後悔よりやった経験 一貫性を追求せよ 誠実であれ、紳士であれ 嘘をつかない、言い訳をしない いざという時、絶対に逃げない、逃げるな! 誠意を持って人に尽くせ 見返りを期待するな 以上 ということで、2014年のキーワードから始まるこのページも、チャプター欄に写真を撮って掲載させていただきますね。 過去の手帳を見返すと、本当に本当に本当に本当に、いろんなチャレンジをしたなっていうことがよくわかります。だからこそ過去を振り返ることも時には大事なんだなということを改めて感じました。 次のページにはこんなことも書いてありました。 自尊心 ⇒ 自己 概念 ⇒ 価値観 ⇒ 信念 ⇒ 期待 ⇒ 態度 ⇒ 現実を決定する セルフカウンセリング 自分は何を求めているか そのために今何をしているか その行動は効果的か? もっと良い方法はあるか?進んで試してみよう 人間は自分の考えた通りの人間になる。 全ては心が引き起こす。 思考が変われば人生が変わる。 時間は24時間。 ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...