まず嬉しかった事、一つ目です。 私が女性限定の営業塾「トップセールスレディ育成塾」を開講するきっかけとなったエピソードの一つに、素敵な女性とのご縁がありました。 あまりにも素敵な女性で、この人とまた会いたいな、この方とまた繋がっていきたいなっていう、そういう思いから「素敵な女性の会」を発足し、素敵な女性たちを一人、二人、三人とお声掛けをし、月に1回もしくは数ヶ月に1回、食事会をする機会を設けておりました。 本当にそれぞれ職種立場は違えど、素敵な女性達と一緒に楽しく会話をしたり、情報交換するプロセスが何よりも楽しかったです。 今振り返ってみても、その会がきっかけで女性の真の自立を応援したいししたいと思って、女性限定の営業塾「トップセールスレディ育成塾」を開講しました。 きっかけはその方とのご縁です。 先日、その方から私宛に LINE が届きました。 その LINE には 千恵さんお誕生日おめでとうございます。 連絡が遅れてしまいすみません。 元気ですか? 千恵さんへのお誕生日プレゼントを送りたいのですが、以前お知らせ頂いた名古屋の住所から変更はありませんか? とメッセージが届きました。 私からの返信は ひろちゃんメッセージありがとうございます。 はい、名古屋の住まいはそのままです。 白浜にも遊びに来てほしいです。 羽田から50分、飛行機の早割だと往復羽田白浜館2万円でお釣りが来ます。とっても良い環境です。皆でまた飲みたいですね。 と返信しました。 その後、少しだけ LINE でのやり取りがありまして 白浜行きたいです。 荷物明日到着予定ですが、雪が降れば明後日になるかもしれないと言われました。っていうことで、メッセージが届いたんです。 月曜日、私は名古屋に戻りましたところ、宅配ロッカーにひろちゃんからのお誕生日プレゼントが入ってました。中を開けた瞬間グッとくるものがありました。 そこは手作りのプレゼントが入っておりました。 その手作りのプレゼントは、バレエシューズに綺麗な花を添えた形で手作りで心を込めて送ってくださったものでした。お手紙も添えてくれてました。 もうあまりにも感動し、私が写真と共にメッセージを送りました。 めちゃくちゃ幸せな贈り物が届きました。 泣けてきました。 ありがとうございます。 手作りの暖かさ、本当に感謝しかありません。 ひろちゃんあ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...