投票はこちらから 皆様に一つお伝えさせてください。 「トップセールスレディー育成塾」第144期をご受講してくださいました 垣内あいさん が、書籍を出しになられてるんですが、なんと2024年10部門ランキング1位! 10部門でランキング1位の書籍ですよ!スゴいなと思います。 タイトルは 「自愛+ユニークが1番の心のサプリ」 もう我慢はしない、ハッピーの達人、垣内あいさん。 ★★★エネルギー部門売れ筋ベストセラー1位 ★★★ビジネスダイバーシティ・インクルージョン部門売れ筋ベストセラー1位 ★★★会社の歴史部門売れ筋ベストセラー1位 ★★★エネルギー部門新着1位 ★★★ビジネス人物伝部門新着1位 ★★★ビジネスダイバーシティ・インクルージョン部門新着1位 ★★★ビジネスライフ部門新着1位 ★★★会社の歴史部門新着1位 ★★★女性学部門新着1位 ★★★女性と仕事部門新着1位 周りの人生を生きるのではなく、自分の人生を歩めば、こんなにも楽しくて、生き方が楽になり、思った通りの人生が歩める。これには面白いコツがあるので包み隠さずお伝えします。 美しすぎるアラフィフおばあちゃんということで、表紙を読ませていただきましたが、もう本当に私、一気に読ませていただきましたが、この美しい笑顔の影には壮絶な人生があったっていうことは全く思いもしなかった。 それを今回は読ませていただき、やっぱり笑顔が素敵な人は様々な人生を歩み、その中でその苦難、困難を乗り越え、素敵な笑顔が出来上がるんだな、笑顔は最高の教養、まさに本当にすごいなと思います。 垣内あいさん の書籍の中にもこんな言葉がありました。 「運命って本当に不思議だなと思います。どんなに無理って思えることでも、やってみないと結果は分かりません。周りは親切心でアドバイスをくれますが、実行に移すか諦めるか、最終的に決めるのは自分自身。周りに合わせた人生を歩み、失敗した時に後悔することってないですか? 私もあの時、自分が思った通りにしといたら良かったと後悔したことが何度もあります。だけど、自分で決めて失敗した場合は、そこまで後悔はしません。強運でハッピー呼び込み体質になった今の私は、周りの人生ではなく自分の人生を歩めば、こんなにも楽しくて生きるのが楽になるんだと昔の私に教えてあげたいくらいです。」っていうメッセージが70ページに書いて...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...