頑張りに疲れてしまったあなたへ ペンネーム:匿名希望 30代女性からです。 共働きの夫婦です。 夫と私の手取りはほぼ変わらないのですが、いつも夫が「俺の方がえらい!」「俺の仕事の方が大事だ!」と言う態度をとってきます。 家事育児は9割以上私が行っています。 本人はたまに土日に、1〜2時間子供と遊んだだけで、すっかり家事した気になっています。 「子供が熱を出した!」と連絡があった時も迎えに行くのは毎回私。 夫に連絡しても「俺、仕事中だから...」と断られてしまいます。 私も仕事中なのですが... 共働きなのだから、もう少し家の事も考えて欲しいと頼むと 「俺が頼んで働いてもらってるわけじゃない。自分が働きたいから出てるんでしょ?じゃあ家のこともちゃんとやりなよ!」と言われました。 なお、夫の稼ぎだけでは生活していくには足りません。仕事は好きで、もと頑張りたい気持ちもあるのですが、これ以上はパンクしてしまう為、今はセーブしています。 私は、毎日子どもたちの食事を作っているのに、夫は何の連絡もなく突然外で食べてきたりすることにもストレスが溜まっています。 夫がほとんど子供を見てくれないため、ストレス発散に外に遊びに行くこともできません。どう言うモチベーションで、家族や仕事に向き合っていけばいいか見失っています。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。 はい! ペンネーム:匿名希望30代女性からの質問です。 共働き、なのに家事育児を全て頑張り疲れてしまった質問者さんのマインド。 ここはものすごくよく理解できるんです。 それは、私自身が9年間の結婚生活にピリオドを打とうと思ったのも、4年間、28歳から32歳までものすごく悩んだからなんですね。 職業訓練校に入って6か月間勉強し、下の子供を3ヶ月で保育園に預け、まだ首も座っていないにも関わらず保育園に預け、資格取得をしようと思って勉強し、簿記とそろばんを2級まで取りました。 自分が勉強し、そして資格を取ろうと思っていても、 「別に俺はお前に資格を取ってもらいたいわけじゃないし...」て言うことも含め、その部分は全く理解はしてもらえませんでした。 そして自分の中に不満がどんどん蓄積し、一人分の給料で生活できるんだったら、わざわざ働きに行かなくてもいい。 あなたの甲斐性が中途半端だから、私はこうやって働いてるんではないの...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...