毎週水曜日は、Voicy リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで、 知りたいこと、悩んでいること。 お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 正しいとか、これがいいとか悪いとかではなく、1つのものの見方・考え方の参考になればありがたいです。 今日はどんな質問が来ているでしょうようか? それでは今から覗いてまいります。 ペンネーム C さん、40代女性からです。 朝倉先生、相談したいのは息子のことです。 小学校三年生の息子はふだんはとても活発で友達も多いのですが、 ときどきものすごくネガティブになります。 自分なんて 勉強もできない、スポーツもできない、顔も不細工、面白くもない・・・ 誰も自分のことなんて好きじゃない・・・ と自分の悪いところをたくさん挙げようとします。 「そんなことないよ」と言っても本人の心には届いていないようです。 ネガティブ思考になる息子に対して、どのような声かけをすれば前を向いてもらえるでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 はい、ペンネームCさん、40代女性からのご質問です。 ご子息のことですね。 それでは、チャプターを変えて私の考えをお話しさせていただきます。 1つのものの見方・考え方の参考になればありがたいです。 それでは、私の考えをお話しさせていただきます。 小学校3年生って言うと、おそらく9つ、9歳ですよね。 3歳から9つまでの年齢っていうのは、ここから自我が芽生える、10歳を超えていくタイミングの中で、最も大切な時期とも言われてますね。 もしかしたら好きな女の子ができてるのかもしれませんね。 そういう異性に対するときめきであったり、異性を意識し始めたり、そういうときめく年代もその頃からなのかもしれません。 小学校3年生の息子さんに、ではどのようなアドバイスをすればいいのか? これはアドバイスというよりは、私が過去に小学校の教員をしてた時に、様々な子どもたちと触れ合ってきて、そしてその時その時に「こうした方が、この子がもっとプラスの思考、いい方向、笑顔になるな」ということで実践行動したことを、ちょっと思い出させていただきました。 1番は安心感を与える。 1番は安心感を与えるって大事だと思うんですね。 大人もそうですが、悩んで行動が止まります。 「何があっても大丈夫...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...