Voicyリスナーの皆様にとって、今週一週間はどんな週でしたか? 私はものすごく大きな気づきがあった一週間でした。 11月16日から感謝日記を書き始めました。 鴨頭嘉人さんの「コミュニケーションの学校」で出会ったある方から、感謝日記を書いてるって言う事を聞きし、「あーいいな!」って、短いキーワードだけを私は五つにまとめてるんですが、「今週どんなことを書いたのかな?」っていうことを。ちょっと一部披露出来たらなと思います。 まず12月13日の月曜日ですね。 感謝日記 色々なホテルに泊まったからこそ分かる、サービスの付加価値を学ぶことが出来た。 比較することの意味と意義 みっともない自分に気付いた事 改めて足元を見ることの重要性 未来のために謙虚になること以上 「スピードは真心だ!」スピードは真心だっていうことをルーキー手帳の下に書いてあったんですが、これは昨日のオンライン版 TSL11名のアシスタントの方々が、いま一生懸命活躍をしてくださってるんですが、その振り返りの場で出た言葉なんですね。 ここも今日は後で、お話しさせていただきますね。 少し飛ばして12月16日 感謝日記 〇〇店様とのご縁で、ここはあの会社名なんですが、会社名を出していいかっていうのはちょっと承認が必要ですから、あえて社名は出さないですね。 〇〇店様とのご縁、 川池優大 の頑張りに感謝 パートナー講師 金子正枝 先生 の深い思いやり愛 管理本部林取締役の存在に感謝 ***** 牧野専務の凄さに感謝 感謝しかありません以上!と書いてあります。 そして17日はもう本当に短いメッセージなんです。 17日感謝日記 のび太くん〜ありがとうございます!! TSLチームの未来を考える姿勢に感謝 リーダーである川上の責任感について 未来の可能性は明るい 明日のTSL 頑張りますます! こういう感謝日記でありながら、箇条書きで自分の思いを凝縮して残してるっていう事に、実は読み返してみると意味があるなと思うんですね。これ読み返してみるとですね、その時に「なぜこのキーワードを書いたのか!」っていうことが鮮明に浮かぶんです。やっぱりこれ初めて良かったなと思います。 11月16日からスタートした感謝日記。 昨日オンライン版 TSL5期の皆様にお伝えさせていただきましたが、「毎日やらなきゃいけない」っていうことで、...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...