「ルール40、もっと親孝行をする」 立場の違う人に対する振る舞いから、その人の人間性が見える と言う話をしました。その最たるものが 親に対する接し方 です。親に対してどのように接してるかを見れば、その人のすべてがわかると言っても過言ではありません。 周囲の人にはいつもニコニコと「はい!わかりました」と感じよく振る舞っていても、両親に対しては「ちょっと黙っててよ!}「余計なこと言わないでよ!」と、強い言葉をかける人は少なくありません。 その人の本質は、キツイ顔をして「余計なこと言わないでよ」と言ってるほうの姿です。 親とは、その人のすべてを受け入れ、すべてを許し、すべての愛を注いでくれている存在です。わかりやすく言えば、自分を最も甘やかしてくれる人たちです。 ないがしろにしても、きつい言葉をかけても、笑って許してくれるかもしれません。その優しさに甘えれば甘えるほど、私たちの心はどんどん横柄になっていきます。親に対して冷たい人は、結局その他の人に対してもどこか冷たい接し方をしてしまっています。 人生の大先輩からはこんな大切な言葉も授かりました。 「親も大事にできない人がどうやって他人を大事にできるのか。親孝行にし過ぎはない、それは利他の心の最初の一歩。利己を剥がすと、利他になる。優しい愛の心が出てくる。親孝行しなさい。親も大事にできないで誰を大事にする?」 親孝行とは、一般的に、親のためにするものだと考えられています。 もちろんこれまでの感謝の気持ちをカタチに表すと言う意味は大いにあります。しかし親が皆「ここまで育ててやったんだから、親孝行すべきだ」と願っているわけではありません。 むしろ、私たちのことはいいから、元気で幸せに暮らしてほしいと。ただ願っているだけの人の方が大半かもしれません。だからこそ、甘えてしまうのです。 親の愛に甘えたままでは、人を大切にする気持ちは育まれません。私は、親孝行することで、なによりも自分自身の心が磨かれていくのだと考えています。 親孝行しなさいと強く語るには理由があります。それは、私が後悔してるからです。母も父も亡くなった今、浮かんでくるのは「もっとできることがあったのではないか」という悔しい思いばかりです。 仕事ばかりでめったに会いに行けない私を、父も母も少しも責めませんでした。唯一私を使叱ってくれたのは弟の妻、私の義理の妹でした。 ...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...