2024年6月1日、株式会社新開拓は設立20周年を迎えました。 20周年を迎えた午前中は、昨年2023年の1年間で最も頑張った、最も成果・結果を出した、最も会社の業績アップに貢献をした人たちを表彰する業務表彰がありました。 今年の第1位は、管理部の林賢史朗が見事にゲットしました。10項目以上の様々な業務改善・改革、これ本当に素晴らしいなと思いました。 私ども株式会社新開拓も昨年からロボットを採用しましたが、ロボットの名前は「かなえちゃん」。夢叶うかなえちゃん。そのかなえちゃんを活用して本当に素晴らしい業務改革・改善を行った林賢史朗も立派だなと思いました。パチパチパチパチ。 身内ネタで申し訳ないんですが、これまでの株式会社新開拓の歴史の中で、管理部門から個人商第1位を取ったのは初めてのことなんです。 2018年度から業務表彰制度をスタートしましたが、本当に初めてのことで、ものすごく嬉しかったんですね。 全社員の皆様の業務をより早く正確に行えるように、かなえちゃんを活用し、データの集約を行い、リストの精度をアップしてくれました。 また、牧野副社長の大事な時間を増やすために色々と代わりに業務を担いました。営業の方々がさらにお客様との時間を有効に活用できるように、裏舞台で懸命に業務遂行にあたり、改善・改革を務めた管理部門の林賢史朗、個人一級賞おめでとうございます。 いやいや、管理部で裏舞台で業務改善・改革をする。それによって営業にどれだけのお役に立てるのかって考えた時、20代Z世代、本当にすごいと思います。賢史朗は25歳、すごいですよ。ここからどれだけの可能性を発揮してくれるのかも楽しみでなりません。 どうぞこれからもよろしくお願いします。 6月1日の午後からは、大切な社員と社員の家族をお招きし、2024年株式会社新開拓設立20周年感謝の会を行いました。 朝一番で私宛にメッセージが届きました。 朝倉先生へ。 朝5時55分に失礼いたします。 株式会社新開拓様、創業20周年誠におめでとうございます。 知り合いであるTSLの皆さんと虎ファミリーの皆さんでお祝いの動画を作りました。 皆さんのメッセージを がたろう さんが構成を考えて編集をしてくれました。 そこに至るまでは、 JuRi さん、 貴生 さん、 えみりん 、 石まみ さんがたくさん力を貸してくれて、多くの人たちに声をかけ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...