子供の頃「ちゃんと考えてから話して!」と言われたことはないだろうか。もしくは、上司に「ちゃんと考えた?」と言われたり部下の話を聞いて「こいつ、ちゃんと考えたか?」と思ったりしたことはないだろうか。 ではちゃんと考えるの 「ちゃんと」 とは具体的にどう言うことか教わったこと、教えたことはあるだろうか。「ちゃんと考えて!」と言われたことがある人は思い出してみてほしい。 あの時あなたは何も考えていなかっただろうか?そんなわけはない。自分なりに考えていたはずだ。 一説によると、人間は1日に1万回ほど思考している。今これを読んでいるあなたも、紛れもなくいろいろなことを考えてるはずだ。人間みんな考えている。なのに 「ちゃんと」 考えてる人と、考えていない人の差が生まれるのはなぜだろう。両者の差は考えている時間の長さ、量ではない。 例えば、徹夜でアイデアを考えたからと言って 「ちゃんと」 考えたとはならないだろう。大事なのはアイディアの質ではないだろうか。そう 「ちゃんと」 考えてる人と、考えてない人の差は思考の量ではなく 思考の質 なのだ。 新入社員であれば思考の量で評価されるかもしれない。一生懸命考えたことが可愛げとして受け取られることもある。しかしそれは若さが武器になるうちしか通用しない。 年齢を重ねるほど、一生懸命考えただけでは通用しなくなる。また今後は量で評価される思考はAIに簡単に代替されてしまうだろう。誰もが量ではなく質で勝負しなければいけない時がやってくる。 量がいずれ質に変わると言う人もいるが、残念ながら思考は勝手には質に転化しない。なんとなく考えただけでは、いつまでたっても 「ちゃんと」 考えたことにならないからだ。 なんとなく考えたことをあるタイミングで、良質な思考に転化させる必要がある。 そのタイミングが人に話す前だ。 本書は頭のいい人が話す前に「何をどうちゃんと考えているのか?」を明確にすることで、誰もが思考の質を高め、頭のいい人になれることを目指して書かれた。 テーマは知性とコミュニケーション 人間は考える足であり、人間は誰かと関わらずには生きていけない。社会的動物である以上、避けては通れないテーマだ。「ちゃんと考えた?」と言われたことのある人は考えていないのではない。思考の質を高めるコツを知らないだけだ。話す前に少し注意力を働かせるだけで...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...