毎週木曜日は「読み物の日」としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた、学び多きエピソードを朗読の形でご紹介させていただきます。 今日は、ある方のメールマガジンから抜粋させていただきます。リスナーの皆様にとっても心に響く物語が見つかれば幸いです。それではお聞きくださいませ。 『すご!!!』 思わず呟きました。 先日、東京でのこと。 香取さんや大王に誘っていただき 2000人以上入る 東京ドームシティホールのイベントで 出演させてもらいました。 舞台も会場も楽屋も今までで最大。 すごかったです! 実は、 感動したのが楽屋でのこと。 長机の上に大量の お土産が置かれていたんです。 福岡土産の南蛮往来が 大量にいろんな味で 並べられていました。 そこには、こう書かれてました。 『ボランティアの皆さま。 食べてください。』 そして、南蛮往来の 1つ1つに 付箋で手書きメッセージが。 (南蛮往来は1つ1つ個包装されてる) 『今日はよろしくお願いします。 楽しんでください。感謝。』 そして、YouTubeのサムネイルで お馴染みの 崔 燎平さんの似顔絵。 おそらく、100個以上はあった その南蛮往来 全てに、手書きで メッセージが書かれてたんです。 これは、きっと 崔さんの YouTubeの似顔絵を描いてる マネージャーの “そんそちゃん”がやったこと。 崔さんも忙しいですが、 それを支える そんそちゃんも めっちゃ忙しいです。 毎日、YouTubeの 似顔絵を描いて YouTubeをアップして それ以外のマネージャー業をして その日は現場にもいました。 そんな忙しい中、 ボランティアスタッフさんのことを 考え、お土産を用意して、 1つずつに 手書きメッセージと似顔絵。 めっちゃくちゃ感動しました。。。 開運アドバイザー崔 燎平さんは いつも言います。 『強運者には共通点がある。 “人を喜ばせる”のが上手なんだ。』 めっちゃ忙しいのに まさに、それを徹底してる マネージャーの そんそちゃん。 めちゃくちゃ感動しました。 2000人のお客さんが入った会場や 豪華ゲスト陣の内容も めっちゃ感動しましたが それに負けないくらい 感動しました。 ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...