仕事においても人として誠実でありたい。 誠実とは 「言」 ったことを 「成」 して 「実」 らせると書く。 意見の発表は拡大インパクト 紙へのまとめは縮小コンパクト。 今朝頭に浮かんだ言葉です。 人の意見を代弁する。 チーム代表としてみんなの意見をまとめて発表する際に、意識したいのはやはり発表のあり方表現力です。 「えー!こんなに私の意見を深く理解し、皆にわかりやすく公表してくれてありがたい!」 「えー!この私のまとまりのない話を、こんなにわかりやすくコンパクトにまとめてくださりありがとう!」 こう言われるよう、このように評価されるようにしたいものですね。 最初から上手い人などいません。 上手な人は人よりも場数を踏んでいます。 努力を重ねています。 だからこそ練習に練習を重ねましょう。 発表者の代表発表によって、チームの努力が報われます。 意見のまとめ方、報告書の提出のあり方によって、決済が通るかどうかも決まります。ビジネスでの評価は人柄人間性能評価だけではなく、仕事に誠実かどうかです。 仕事に誠実とは ミスがない わかりやすい 結果を出す お役立ち 貢献 まさに利他の心です! 仕事においての誠実とは、相手のためになることではないでしょうか。 いかがでしょうか。 これは過去に私がメッセージとして書いたものですが、人の意見を発表する時、チームで意見をまとめて発表する時、 発表は拡大インパクト 紙へのまとめは縮小コンパクト ある意味だらだらと紙に書くのではなく、まとめをどのように縮小をコンパクトで、印象に深く残るようにキュッと凝縮させるかっていうことも大事ですよね。 一方、発表の時は感情移入をしながら、チームメンバーの心を形に表すそんなあり方を研究していきたいものですよね。 今日はふとそのことをお伝えしたいなと思ってメッセージさせて頂きました。 短いコメント、短いメッセージにさせてください。 本日はもう一つだけ、 私の手帳の中に書いてある大事なメッセージを読ませて頂きますね。 ものごとを成し遂げていくもとは、才能や能力というより、その人のもっている熱意や情熱、さらには執念です。すっぽんのように食らいついたら離れないというものでなければなりません。もうダメだ、というときが本当の仕事のはじまりなのです。 強い熱意や情熱があれば、寝ても覚めても四六時中そのことを考...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...