師の教えに無駄なし 2014年1月23日今から9年前に書いたメッセージです。 人生の大先輩が語った言葉に 『朝倉、横着者で成功した人はおらへん。 勤勉実直に生きや。 怠惰、無責任で乗り越えられる程、人生甘ない。 目の前のことを脇目もふらず、懸命にやりきりや・・・』 30代の時に耳にした言葉が今頃甦る。 20代、30代の生きざまが その後の人生を大きく左右する。 だから私は部下や受講生に 「必死に本気に真剣に仕事をしろ!」と言う。 今を手抜きして明るい未来などない。 目の前のことを懸命に必死に、汗を流し本気で取り組む。 頑張る人を人は応援する。 自分はどうなりたいのか どうありたいのか 考えよう 目標があってこそ見える世界がある。 人の目標を聞いて羨ましがったり 焼きもちやいている暇があったら行動しよう。 どんなに壮大な夢・目標も 実行しなければ絵にかいた餅・・・ 行動あるのみ 実践あるのみ 実行あるのみ 幸せで有意義な一日になりますように。 『人生の大先輩、師の教えに無駄なし。』 はい! このメッセージは Facebook に投稿した記事です。 2014年1月23日に Facebook に投稿した記事 が朝一番に出てまいりました。 今日は Voicy リスナーの皆様にもご紹介したいと思いました。 まさに本当にそうだなと思います。 参考にして下さい。 ロジカルスピーチ講座を受講した学び、気づきについてお話をさせて頂きます。 実はものすごく苦手だったのが 「話しの地図」 の作り方です。 このお 「話しの地図」 の作り方がきちっと出来る事によって、より一層Voicyリスナーの皆様に、お話がわかりやすく伝えることが出来るんではないかと言うことも含め、今回勇気を出して参加させて頂きました。 これまでは自分の話し方の癖、苦手なことを、まあチョット後伸ばししてたって言うことは事実です。 今回はしっかり学ぶ! 特に2023年はロジカルスピーチ講座を受け、もう徹底的に私の話し方の癖を直しながら、もっともっとわかりやすく、伝わるメッセージを配信していくって言うことを決めております。 昨日のロジカルスピーチ講座で私が一番学んだことは、相手の理解度に依存してはならない!と言うことです。 何故そう言えるのかを二つの項目でお話をさせて頂きます。 まず一つ目は そもそも相...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...