たった一度の人生、やりたいことは全部やろう! 最後までお付き合いくださりありがとうございます。 本書は、僕が27歳でコンサルタント会社を起業してから25年間、自らも実践しクライアントやコンサルタントの仲間たちに伝えてきた、お金や会計の知恵を経営に携わる人や、これから企業にチャレンジする人、その人を支援する人に向けて分かりやすく噛み砕いてまとめたものです。 僕が20代から30代にかけて最も影響を受けた方に、東京ディズニーランドの創業プロデュースなど数々の偉業を遂げた 堀貞一郎 先生がいます。 当時70代だった彼は、生前20歳以上年の離れた友達を持てと教えてくれました。30代の頃はあまりピンときませんでしたが、50歳を超えた今その大切さを肌身に感じています。 世代の違う人から学べることは多い。そして自分が経験を通して得た知恵を後世に伝えたい。堀先生はそれを実感したからこそ、そう教えてくれたのだと思います。そして気がつけば僕の娘も大学生になり、どんな社会人になるかを考える年になりました。この機会に最も身近な存在である娘にお金や会計の知恵を伝授し、そのプロセスがそのまま同世代の若い人たちをはじめ、多くの人たちが起業や経営を考える上でお役に立てば嬉しいと思い本書を執筆しました。 本書は娘に個別授業を行った対話をもとに、創作を加えて読みやすく構成しています。 逆に言えば、本書の企画が実現したおかげで、最高のタイミングで愛する娘に大切なことを直接伝えることができました。その意味でも、本書を読んでくださった皆さんにお礼を申し上げます。本書を通して僕が一番伝えたかったこと、それは「たった一度の人生、やりたいことは全部やろう!」です。やりたいことや理想、ビジョンを実現する上でお金は必要です。お金の流れがずっと続くことで、やりたいことを続けることができます。僕はそれを多くの人たちと共有したくって、キャッシュフローコーチと言う新たな職業を作り、全国に仲間を作りました。 将来、本書を読まれた皆さんの中から、新たにキャッシュフローコーチが誕生して、経営者を支援する同志になれたら幸せです。最後に本書が皆さんのビジョンの実現の一助になることを願っています。 2023年10月 和仁達也 早いもので和仁達也さんとの出会いから、あっと言う間に21年の歳月が流れました。 今からちょうど20年前...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...