本日は嬉しい出来事、三本立てでお話をさせて頂きます。 まず一つ目は何と言っても「トップセールスレディ育成塾」19周年記念イベントで、全国・全世界にいる塾生たちとオンラインでつながったことです。 私 第一講師、第二講師 山下緑のお話を聞きながら、涙してくださる方々のお姿を見ながら、やっぱりこの塾19年間続けて来るにあたっては「色んなことがあったなぁ...」って、過去を振り返りながらも、やはり継続したことによって「奇跡が起こったなぁ!」っていうことを、本当に改めて感じさせて頂きました。 2003年9月27日 「働く女性を応援したい!女性の真の自立を促進するお手伝いがしたい!」と思って起業したこと。 恵比寿の小さなレンタルオフィスから「どんなことがあっても女性限定塾、トップセールスレディ生塾を開校したい!」と思って、思い切って帝国ホテルタワー・リージャスさんの場所をお借りして、わずか3坪で家賃は何と70万円。 当時の私は収入が15万円。 その15万円の収入の時に、家賃70万円を決断したことによって、全てが始まったなあと思います。 あの時の決断があったからこそ、今がある! どんなことがあっても、場所に妥協はしたくない! 女性達が 凛 と 颯爽 と カッコよく 、おしゃれをして学びに来る空間を提供したい! そこで帝国ホテルタワー15階のリージャスのシオン研修会場でスタートさせて頂きました。 第1期生は14名の塾生 もう手探り状態で全くテキストもない中、手作りで作ったテキストからすべてが始まりました。 価格はどうしようか... 内容はどうしようか... 時間はどういう風に割り振ろうか... いろんなことを考えながら、2003年の手帳には全ての段取りがぎっしり書かれていました。 振り返ってみると19年ということは、生まれた赤ちゃんが19歳。 来年は二十歳ですよね。 それを続けてきたからこそ、今がある! そして今はオンライン版 TSL 7期生が受講中ですが、 オンラインで学んでリアルで会おう! オンラインで学びを深め、アウトプットをたくさんし、自分の人生を変えよう! ということで、積極的に自らの学びを色んな所にシェアしてくださったり、教える立場としてレクチャーをしている塾生たちがたくさんいます。 学びを学びだけに終わらせるんではなく、いかに行動に移し結果を出すことが出来...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...