「トップセールスレディー育成塾」TSL塾生である中里陽子さんが、今回の沖縄講演会を企画してくださったことによって、今回沖縄でTSLをご受講くださった下地礼子さん、前田悦子さん、高崎祥子こさん、渡名喜めいさん、そして中里陽子さんと一緒に、夜沖縄料理を食べながら、私は大好きなオリオンビールと、そして「暖流」「芳醇浪漫」を頂きながら大切な時間を塾生とともに過ごすことができました。 近況を聞いたり、そして未来への抱負を聞けたり、これも当たり前ではないなと思うんですね。塾生の未来を真剣に、これからも応援していきたいなと言うことを心から思いました。 頑張ってる塾生たちがいます。 日本全国に3600人いる塾生たちのこれから先のあり方、活躍、もっともっと私は塾生を見守っていきたいな、背中を押したいな、そしていっぱいお会いしたいなと思いました。 リアルで会えることって当たり前ではないです。会いたい人には会いに行く、ついでではなくわざわざ。これは自分自身が「トップセールスレディー育成塾」塾生から学ばせて頂いたことです。 ある時、私は1人の塾生から連絡が来てその塾生に会いたいなと思って、会いたいなって!会いたいなって!言うことをメッセージを1行を残したら、彼女が当時は東京駅に直結の丸ビルに本社を構えていたんですが「朝倉先生、会いに行きます!」って言うことで、会いに来てくれました。 私は東京に出張があって、そのタイミングで私を訪ねてきてくれたのかな?と思ったら、そうではなかったんです。私が会いたいって言う言葉を添えたことによって、わざわざ会いに来てくれました。そのためだけに会いに来てくれたんです。 私はその時にものすごく感動をしたと同時に、私もこう言う人になりたいなと思ったんですね。やっぱり、本当に誰かが苦しんでる時、困ってる時、その時に「朝倉先生、来てください!」って言った時に、そこに行ける自分でいたいと。その後、私はTSL塾生が東日本大震災で大変な思いをしてた時「朝倉先生、仙台に来てください!」って言うお手紙を頂き、2011年10月に、塾生たちを含めた250名の女性たちに集まって頂いた講演会を企画し、会いに行きました。 たった一言「朝倉先生、仙台に来てください。朝倉先生会いに来てください!」って言うこの一言が、私のものを社員が 「社長、企画しましょう!塾生に会いに行きましょ...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...