毎週木曜日は「読み物の日」としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学び多きエピソードを朗読の形でご紹介させていただきます。 リスナーの皆様にとっても心に響く物語が見つかれば幸いです。 本日はどんなエピソードが紹介されるのか、楽しみにしてください。 深く潜ると人生は豊かになっていく。 歳を重ねていくことで、人間というものがもっと面白く感じるようになりました。 苦しんだり、悩んだり、怒ったり、笑ったり、楽しんだり… とても忙しい。 全く厄介ながら、実に面白い生き物です。 そんな書き出しで本書を始める私も、もちろん人間です(笑い)。 2024年の5月で還暦を迎えました。 少々変わり者なのか、幼い頃から歳を取ることが楽しみで仕方なかった私は、10代の頃は早く20代に、20代になると30代に、30代になると40代にと望んできました。 そして、そんな調子のまま、いよいよ60代に突入したのです。 喜怒哀楽をむき出しにしながら生きてきました。 恥ずかしいこともいっぱい体験しました。 嘘もたくさんついたし、人を悲しませたことだってあります。 実際の話、年齢を重ねていくことは、すなわち辛いことが増えていくことでもあります。 まだ五十肩の後遺症が残っているので、腕を回すと肩が痛いです。 歯茎からちょっと血が出ることも増えてきました。 たまに深夜まで起きてしまうと、翌日はしんどさがなかなか抜けません。 髪の毛は…これは昔からないので大した変化はありませんね、幸いなことに。 ずいぶん代謝も悪くなってきましたから、ダイエットを試みても体重の減り方がゆっくりです。 還暦の記念としてホノルルマラソンにチャレンジする予定ですが、本書が形になる頃には終わっています。 トレーニングに勤しんでも、翌日に疲れが残ることしばしばです。 「あ〜俺の体も変わってきたなぁ…」 そんな思いがよぎることが日常的になりました。 このメッセージからスタートする鈴木七沖さんの新刊『魂のふかいところへ』 今回、ありがたいことに最初に予約をしていたことによって手元に届き、読ませていただきましたが、まず表紙の帯に書かれている 「編集力」のプロが本気で伝える意識と感性の磨き方 モノはもういい。 真の豊かさ を手にしたいあなたへ。 これ、ここに全てが込められてるなと思うんですね。 私も今年、全捨離しました。 そして今また、自分の中...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...