ペンネーム:こずえさん、30代女性からです。 お小遣い制について、朝倉先生のお考えを改めて教えていただけますか。 以前、朝倉先生はお小遣い制には反対だとどこかで仰っていたと思います。しかし、家計や子供の教育貯金などをしていれば、余るお金なんてほとんどなく、どうしてもお小遣い制にならざるを得ないように思うのです。 家計に十分なお金を入れてくれていた上で、それでも余れば、お小遣い制じゃなくても良いと言えるのかもしれませんが、そんな余裕はありません。 我が家は共働きですが、家計は苦しいです。お小遣い制なんてよくないと言う意見はたまに聞くのですが、逆にお小遣い制じゃなくて、どうやって家計が成り立っているのか分かりません。それはものすごくは稼いでいるから言えることでは?と思ってしまいます。 ペンネーム:こずえさんさん、率直なメッセージありがとうございます。これはチャプターを分けてお話しさせて頂きますね。 あくまでも私の考えですが、ここはですね、以前から相当議論をしたことがあるんです。 そして私が見てきたこと、感じたこと、その中で何か少しでも参考になればありがたいなと思います。 どうぞ、お付き合いください。 お小遣い制について ペンネーム:こずえさん 私のあくまでも意見です。ここ何回も強調します。 いろんな意見があっていいと思うからですね。 お小遣い制、朝倉先生はお小遣い制は 賛成ですか? 反対ですか? って言われたら、私は反対です!と答えるんですね。 なぜならば、61年間いろんな方見てきましたが、本当に部下を指導育成し、より高い地位任務を担い、然るべきポジションにいる人で、お小遣い制で成功した人を見たことがないからなんです。これはあくまでも、私が見てきた世界です。 なぜならば、金銭に関しては自分でやっぱり采配を握る。例えば必要な経費をあらかじめ渡して、その後自分自身がそのお金でどうやりくりをするか。これは子供に、子供も全く同じだと思うんですね。子供はお小遣い制を設けて、その中の範囲でどう言うふうに使えばいいのかって言うことを決める。これ、しつけの中で、教育の中であることだと思うんです。 例えば、月に5000円、月に1万円のお小遣いをどう言う風に使うのかはその人次第。それと同じ考えなんですね。 例えば足りなくなったからもらう、足りなくなったからもらうではなくって、例...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...