ペンネーム:まささん40代女性からです。 私は いつも小さなノートをもちあるき 誰かと話す時や、何か思いついたり、 頭の中がぐちゃぐちゃになったら 文字に書くことを実践しています しかしルールなしの 殴り書きのノートはめちゃくちゃで 後で見返すことは、正直なところほぼありません 朝倉先生はメモしたものを その後どのように扱っていらっしゃるのか。 ぜひ教えてください よろしくお願いします。 はい、それでは、チャプターを開けてお話をさせて頂きます。 私の実際に行っていること、参考になればありがたいです。 メモの効果的な取り方は⁈ それでは私がこれまで行っていたことをお話しさせて頂きます。 35歳で初めて営業職に身を置き、お客様との相談・面談、お客様から頂いた素敵なメッセージ、それをどのようにメモを取っていたのか、ここをお話しさせて頂きますね。 昔は、大学ノートなどに商談中にメッセージを書かせて頂いたと言うこともあったんですが、あの実際にはですね、私は途中から手帳をしっかり出して「メモを取らせて頂いていいですか?」って言うことで、お客様から頂いた究極の素晴らしいキーワードを直接手帳に提供してたんですね。 例えば小さなメモ帳であれば、机の上に出して堂々と書くことはできないんですが、手帳であれば、しっかりテーブルの上に出し「今の言葉、是非とも記録に撮らせてください。!」って言って、お客様の目の前でメモをしっかり残し、それが今も手帳として1997年から今日分まであります。 特に営業時代のメモは、膝の上でメモを取ってた時も一時はあったんですが、そうではなくて「メモを取らせて頂いてもいいですか?」って言うことをお話をさせて頂いて、机の上にしっかり手帳を載せ、そして文字を丁寧に書いて、お客様に見られても大丈夫なような形で行いました。 後で整理しようと言う、この 「後で...」 って言うのがなかなかできないんですね。それよりも目の前で、お客様と対話・会話の中で、これは是非とも記録に残したいと言うことを、目の前でお客様に見られても良いように正々堂々とメモを取っておりました。 そこは私のあり方の中で効果的だなと思う部分なんですね。 昔は小さなメモ帳のようなものに、膝の上で必死でメモを取ってたりと言うこともあるんですが、それをメモを取ってる姿もあまり美しいものでもなく、必死で書い...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...