Voicyリスナーの皆様に、とっても嬉しいことがあったので報告してもよろしいでしょうか。 私宛にお手紙が届いたんです。 その手紙は誰からか? こんな事ってあるんだ!と思うようなことが起こりました。 嬉しいです。 発表させて頂きます。 朝倉千恵子先生 前略、初めてお便りいたします。 日々ランニング中に、Voicyで朝倉先生の声を聞きながら走っています。 いつも有益な内容を発信頂き、ありがとうございます。 ここからです! さてこの度お便りしたのは、18日の放送を聞いていた際、 いつもありがとう作文コンクール 「 てんしのいもうと 」を読み上げてくださり、感動するとともにとても嬉しく思いました。 私はその作文コンクール共催「 シナネングループ 」に勤めております。純粋な想いの伝わる素晴らしい作文で、とても印象に残っております。 今はシナネンホールディングスグループで開催しております。過去の作文集をお送り致しますので、もしお時間がございましたら、お目通し頂けますと幸いです。 心温まる作文が多くあります。 なお私は大学卒業後、一般職でこの会社に入社しました。 現在は、グループが新規事業で立ち上げた会社の代表を務めております。 と言うお手紙、まだお手紙の内容は続きますが、 どうでしょう皆さん! 「 てんしのいもうと 」を読み上げさせて頂きましたら、なんとこの「 てんしのいもうと 」の作文コンクールを主催している「シナネングループ」さんで勤めております方から、お手紙と素晴らしい作文集が届きました。 めちゃくちゃ嬉しいです! 合わせて シナネンモビリティPLUS株式会社 の代表取締役社長としてご活躍されている 三橋美和 さんからでした。 いや〜嬉しいです!! 会社概要並びに、日経新聞の記事までお送りくださってるんですね。 こんなご縁ってあるんですよね。 すごいなあと思います。 今日はこのせっかくのご縁ですから、2019年12月30日日経新聞に掲載された「シナネンモビリティPLUS」社長 三橋美和さんの記事を読ませて頂きますね。 すごいですよね!またここでご縁が繋がりました。 すごいなと思います。 嬉しいです! 2019年12月30日日経新聞[日本経済新聞朝刊2019年12月30日付] 折れないキャリア エネルギー商社のシナネンホールディングス(HD)が2019年に設立し...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...