ペンネーム:ポン子さん40代女性からです。 転職し半年が過ぎたのですが、20代の年下の指導者の言葉が怖く萎縮してしまい、本来しないようなミスを連発しています。 分からないことがあって聞くと溜め息混じりに「さっきも言いましたよね、わかってます?これで二度目ですけど!」などと言われたりします。相手はあまりの私の間違いにうんざりしているのはよく分かっているのですが、毎回この言い方をされるので正直精神的なダメージが大きく、仕事に行きたくありません。 こういった場合、この相手の方に言い方が怖くて、萎縮してしまってる旨をお伝えした方が良いのでしょうか。それともやっぱりここは我慢でしょうか。 朝倉先生助けて下さい。 いや〜ポン子さんこれめちゃくちゃよくわかります。 実は私も同じ経験をしているからですね。 で、今日は私の経験を先にお話をし、その後にポン子さんへの感じたことを正直にお話しさせていただきますね。 私が20代の頃、会計事務所に勤めた時のお話です。 も〜あまりにも先輩が怖くてですね、萎縮したらミスを連発してしまったりっていうことがありました。 そして、1回は確定申告納税書を提出したところ、目の前でビリビリに破られてしまい、また次に綺麗に清書して持っていったら、またビリビリに破られてしまい「もう本当にどうしようかな?」と思ったことがありました。 そして、 自分で考えろ と意味合いなんだろうなと思って、色々考えた結果、過去の確定申告の清書の部分を取り出してみたところ、枠いっぱいに私が数字を入れていたがゆえに 「もし万が一ミスをした時に訂正が出来ない」 という意味合いだったんですね。 でも口頭では全く教えてくれなくって、2回ビリビリに破られたっていう経験があって、も〜それも怖いし「何で教えてくれないんだろう?」とかと思いながら、自分で答えを見出し、2/3の文字で作り持っていた時に、やっとわかったかっていうような表情をされました。 その時、本当に心の中で「何でやねん!一言言ってくれれば済む話を...」と思ったんですが、よくよく考えてみると、私はお給料もらってるわけで、ある意味この方がどのような教え方をしようとも、 これ私の問題だな と思ったんですね。 そこも含めて、それでも意識して怖いもんだから、ある時意を決し私はこう言いました。 「〇〇さん私のことを嫌いですか? 〇〇...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...