私はオープン前の研修で話すことがあります。 「心を込めて」と言う言葉です。 私が牛丼の吉野家の時から使っている言葉です。 心を込めてやるぞ!とか、心を込めて焼くぞ!とキャストさんに伝えていたんです。 そして京都福知山野花店で、私にとって大切な出来事がありました。 オープンして2ヶ月後くらいの時に、閉店してから私はその日の売り上げを数えていたんですよ。すると表から「社長!たい焼きをください!って言ってるお客さんが来られてます...」とキャストさんから声がかかったんですね。 「いや〜もうしまっとるやろ、もうごめんなさいってお客様に言ってきて!」と私が言ったら、すかさずキャストさんから言葉が返ってきました。 「いや〜でもお母さんがもうすぐ亡くなられそうなんだそうです...」 それを聞いた私ともう一人のお金を数えていたキャストさんは、お金を置いてみなまで聞かず駆けつけ、厨房に入り窯に火をつけ、あんこを出しました。 「ちょっとお客さんをお通しして!」とお店に入ってもらいました。男性のお客さんだったんですけど「お母さんが膵臓癌で亡くなるんです...」と話をしてくださいました。 「死ぬ前に日本一たい焼きを食べたいと言われたんですよ..死ぬ前に...」 お客様は私がたい焼きを焼いてる間、お母さんとの思い出を語るんですよね。その話を聞きながら一周16匹のたい焼きを焼いたんです。 今思い返しても、あの時の16匹ほど心を込めて焼いたことはないですね。そしてこのお客様のお母さんの話を聞きながら、私は私の父に思いを寄せていました。 私があれだけ反発していた父は、平成17年に私が結婚する前に亡くなっているのです。私も父を膵臓癌で亡くしていたので、その目の前におられるお客様のお母さんとの話が、ずっと自分の父との思い出とつながっていたのです。 亡くなった父は自分の商売が終わる頃に、私の母に話をしていたそうです。ぜんざい屋さんを大分の湯布院で、ゆっくりお母さんとぜんざい屋さんがしたいなって。 ずっと厳しい父でした。自分勝手なところもある父でした。でも最後は母とぜんざい屋さんがしたいと思っていたのですね。 ぜんざいってあんこじゃないですか。なんか父が日本一たい焼きに導いてくれたのかなと言う気持ちを今になって常に感じますけどね。 男性のお客様にたい焼きを渡した後に、今回のことを本部に電話して...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...