私はオープン前の研修で話すことがあります。 「心を込めて」と言う言葉です。 私が牛丼の吉野家の時から使っている言葉です。 心を込めてやるぞ!とか、心を込めて焼くぞ!とキャストさんに伝えていたんです。 そして京都福知山野花店で、私にとって大切な出来事がありました。 オープンして2ヶ月後くらいの時に、閉店してから私はその日の売り上げを数えていたんですよ。すると表から「社長!たい焼きをください!って言ってるお客さんが来られてます...」とキャストさんから声がかかったんですね。 「いや〜もうしまっとるやろ、もうごめんなさいってお客様に言ってきて!」と私が言ったら、すかさずキャストさんから言葉が返ってきました。 「いや〜でもお母さんがもうすぐ亡くなられそうなんだそうです...」 それを聞いた私ともう一人のお金を数えていたキャストさんは、お金を置いてみなまで聞かず駆けつけ、厨房に入り窯に火をつけ、あんこを出しました。 「ちょっとお客さんをお通しして!」とお店に入ってもらいました。男性のお客さんだったんですけど「お母さんが膵臓癌で亡くなるんです...」と話をしてくださいました。 「死ぬ前に日本一たい焼きを食べたいと言われたんですよ..死ぬ前に...」 お客様は私がたい焼きを焼いてる間、お母さんとの思い出を語るんですよね。その話を聞きながら一周16匹のたい焼きを焼いたんです。 今思い返しても、あの時の16匹ほど心を込めて焼いたことはないですね。そしてこのお客様のお母さんの話を聞きながら、私は私の父に思いを寄せていました。 私があれだけ反発していた父は、平成17年に私が結婚する前に亡くなっているのです。私も父を膵臓癌で亡くしていたので、その目の前におられるお客様のお母さんとの話が、ずっと自分の父との思い出とつながっていたのです。 亡くなった父は自分の商売が終わる頃に、私の母に話をしていたそうです。ぜんざい屋さんを大分の湯布院で、ゆっくりお母さんとぜんざい屋さんがしたいなって。 ずっと厳しい父でした。自分勝手なところもある父でした。でも最後は母とぜんざい屋さんがしたいと思っていたのですね。 ぜんざいってあんこじゃないですか。なんか父が日本一たい焼きに導いてくれたのかなと言う気持ちを今になって常に感じますけどね。 男性のお客様にたい焼きを渡した後に、今回のことを本部に電話して...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...