ペンネーム、匿名希望、20代男性からです。 先日,映画館で映画をみていたときのこと 後方の席に座っていた高校生くらいの女性たちが 上映中ずっとおしゃべりをしていました 作品に集中できず,不快極まりない状況でしたが 感情的に相手に何かを伝えるのも違うと思い どう対処するか迷いました 周りに迷惑をかけているということを伝えるのが 本人たちのためになるのではと思いましたが 見ず知らずの初対面の相手に お互いが不快な思いをしないようにするには どのように伝えればよいかわからず 結局何も伝えずにその場を去ってしまいました その場で実践行動できなかったことが 悔やまれますが このような場面において 朝倉先生ならどのように対応されますか? はたまた 対応しないという方法もあるのでしょうか? お考えをきかせていただければ幸いです。 はい、20代ペンネーム匿名希望さんからのご質問です。 映画館でお話をぺちゃくちゃしてる人ってやっぱりいますね。 席が遠かったら指摘しようにもできないんですが、もし私だったらどうしますか?っていうことに関して、自分の真後ろであったら私はこうしたと思います。 どうしたのかっていうと 後ろを振り返って口元に指を立てて「シー...」これで変わらなかったら、そこに反応しなかったら 「静かにしてください。周りの迷惑になります」 ということを言ったかもしれません。小さな声でね。 ですが、私、小学校の教員をしてた時に、やっぱり何かスタートした時に、自分のクラスの子ではないんですが、まあ先生が喋っても、ずっとおしゃべりしてるような子供たちもいました。 悪気なくやってしまうことがあったんですが、その時に「静かにしなさい!」って言って大きな声でどなったりがなったりしても、逆に面白がってもっともっとうるさくしていくっていう、やんちゃな子供たちもいました。 その時私が取った行動は口元に指を立て「静かにしなさい」これでピタッと静かになりました。 これが効果的かどうかは分かりませんが、どのような指摘のあり方が一番いいのか、実践してみないと何とも言えませんが、自分だったらどうするかっていう問いに対しては、私は後ろを振り返って口元に指を立て「シー...静かにしてください」と言うかもしれません。 参考になりましたでしょうか。。 自分だったらどうするかっていう点においては、遠すぎたらさすがに...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...