いよいよ明日から世界を変える声の祭典、Voicyフェス’23開催されます。 「今年は10,000人に届ける、本気の人生相談」 と言うテーマで、総勢79名のパーソナリティの方が、約60の対談をお届けされるそうです。 すごいですよね。 音声市場をもっともっと盛り上げたいそんな思いの中、今回もこのVoicyフェス’23が開催されます。 パーソナリティに2年連続を選んでくださって、本当にありがとうございます。是非、チケット購入がまだの方は、このチケット3900円で全ての放送が聞けるってめちゃくちゃお得です。私もものすごく楽しみにしております。 いよいよ明日10月25日、トップバッターで高山ゆかりさんとの対談をさせて頂きます。 夢にまで見た高山ゆかりさんと、リアルでお会いできることを本当に楽しみにしております。それではこの後は、Voicy代表の緒方賢太郎さんの note を偶然見つけました。ここんところ、私偶然見つけるものってたくさんあるんですが、偶然見つけることには意味があると思うんですね。ぜひこの後、チャプターを分けて私の声でお届けさせてください。 どうぞよろしくお願いします。 今朝、たまたま見つけた、たまたまじゃないですね。これは絶対に必然ですね。それでは読ませて頂きます。 Voicyフェス’23 こんにちは。Voicy代表の緒方です。 この「 声の履歴書 」という連載は、Voicyがこれまで歩んできた道のりや、いま考えていることについて創業者の私があれこれ語っていこうというシリーズです。よかったらマガジンをフォローしてくれると嬉しいです。 さて、ついに正式に発表されました。 10月25日から27日まで声の祭典「 Voicy FES’23 」 やります! 今年のVoicy FESは“10,000人に届ける、本気の人生相談”と銘打って、パーソナリティのみなさんが白熱したトークを繰り広げます。 Voicy代表として、このイベントにかける思いを少し語らせてください。 Voicy FESは今年が最後になります。 これまでVoicyは毎年秋に大型イベントを開催してきました。2018年にファンのために開催した手作りイベント「Voicy ファンフェスタ」からはじまって、コロナ禍ではオンライン開催となり、昨年は「Voicy FES」にリニューアル。 ついにVoicyアプリ上...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...