ふと昔を思い出した。 初めての講演依頼 レジュメを全て紙におこし 暗記した 2時間の講演セミナー なんと、 レジュメは45分で全て終わった さあ、 後の1時間15分 何をするか そこで 急遽導入したのが基本動作 現在の講演スタイルは ここから始まった。 ピンチをチャンスに変える 咄嗟に思いつき実施したことが 結果的に功を奏した 参加してくださった方々から ご評価のお言葉をたくさん頂いた 心の中で オドオドビクビクしていても それを見せず 背筋をピンとのばし 大きな声で話をする それだけで 自信のある人にうつる 何を話しているか以上に どんな姿勢態度で 挑んでいるか おごってはならない うぬぼれてはならない たまたまうまくいっただけ 次はそれはない もっともっと よくしていきたい もっともっと 深めていきたい そう思った ふと昔を思い出した。 初心忘れず 何回やっても講演・研修は 緊張する この緊張感は絶対に忘れてはならない。 朝倉千恵子拝 2021年6月6日 今お話しさせて頂いたメッセージを Facebook に投稿したことがあります。 その時にこの記事を見てくださった鴨頭嘉人さんが、 Voicyでこのメッセージを声に出して読んでくださったことがあります。 今朝はふっと思い出したんです。 このゴールデンウィーク期間中も、私どもの社員、パートナー講師の方々は、新入社員研修を一生懸命担当してくださっております。 熱血、情熱、人材育成 リアル研修を得意としてた私ども株式会社新規開拓ですが、オンライン研修もお客様からご評価を頂き 「オンラインであっても想いは伝わる」「情熱は伝わる」 っていうご要望の通り、懸命に額に汗して一生懸命研修を行っております。 新入社員の方々の未来のために、全力投球で挑んでいるその報告を聞きながら「ありがたいな」って。また研修のご依頼を下さるこのタイミングに「研修をご依頼くださるお客様にも心から感謝だなぁ」という事を色々と感じながら、自分自身の初めての講演依頼のことを思い出しておりました。 シナリオは全部紙に書いて暗記をしたものの、実際には45分間で全て終わってしまい、残りの時間は「さあどうしよう?」と思いながら 「あと1時間15分、この1時間15分をどうやって、どうやって行なっていくか?」 もう本当に真剣に考え、その場で全力で基本動作を...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...