いかがですか。 【一日で変わる心もあれば、千年変わらない心もある】 【一日で変わっていい心もあれば、千年変わってはいけない心もある】 これ私がアレンジしたんですが、やっぱり例えばこれが正しいと思っていても、やっぱり「あれ?こう言うものの見方考え方があるんだ!」って言うことに気づいた瞬間、カチッとスイッチが入るように、人の心っていい意味で変わればいいと思いません。 ある意味、頑なに「絶対変わらないんだ!」ではなく、非あらば認め改め、自分がこんなに愚かなのか...わ〜凝り固まっていたな!こんな偏ったものの見方考え方ではダメだと気づいた瞬間に、その瞬間に一瞬でものの見方考え方、心のあり方を変える。それも柔軟性ではないかなと思うんです。 先日、井上敬一先生による「 新時代の戦略的コミュニケーション講座 」 藤木相元先生のイベントが終わった後、最後の短い時間ではありましたが、お顔を出させて頂きまして、そこから学ばせて頂いたことをいくつかメモを取ったんですね。 その時に井上敬一先生がおっしゃった言葉の中で、いくつか。あっ!このキーワードはメモを取りたいと思って、手帳に書いたものを皆様に今日は少しお話しさせてくださいね。 人間は多様性も多面性もある 仰る通りですよね。完璧な人なんかいないですよ。本当に完璧な人なんかいない! そして、信用と信頼の違いについても語ってくださってるんですが、 信用は担保付きだと、確かに! 信頼は担保なし 信用は条件付き、信頼は無条件 信用は相手次第、信頼は自分次第 信用は結びつきが弱い、信頼は結びつきが強い いやー!これもやっぱり普遍的ですよね。 信用と信頼は違います。 外には信用、内には信頼 いざと言った時に頼れるかどうか、頼られるかどうか。ここもものすごく大切な部分だなと思います。 期待と信頼はワンセット、期待と信頼はワンセット その通り! 信頼しているかどうか、信頼していない人にはやはり期待はしないですよね。 人を頼り信頼したい。素直に正直に自分の思いを伝えたい。 知ったかぶりはしない!完璧なんてない! 周囲をやっぱり信頼することによって、 期待と信頼はやはりワンセット。 部下に期待してるがゆえに信頼する。部下に期待を込めてるからこそ頼ること。 そして頼ることによって頼られる自分はもっと頑張ろうと言う気になること。 そんなことを考えさ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...