毎週水曜日は、Voicyリスナーの方からの質問にお答えするコーナーです。仕事のことや人生のこと、知りたいこと、悩んでいること、お寄せいただいたご質問に私の考えでお答えさせていただきます。 この答えが正解・不正解、それはちょっと横に置いていただいて、1つのものの見方・考え方の参考にしていただけるとありがたいです。ぜひ皆さん、質問をお待ちしております。 今日はどんな質問が来ているでしょうか。 それではちょっと見てきますね。 ペンネーム 匿名希望 40代女性からです。 朝倉先生初めまして。 去年のVoicyフェスをきっかけに聴かせていただいてます。 先生の魂のこもった声、話し方、力強さがとても好きです。 さっそく相談をさせてください。 私は40代で夫と子どもがいます。 仕事で知り合った方に対して考え方が素敵だなとか、趣味など好きなものが似てるなと思ってたのですが、相手の方が退職するとわかった頃から、とても気になるようになってしまいました。 すでに退職されて会社で顔を合わすこともなくなったのですが、会社を離れられるときにLINE交換をして、時々近況など連絡してました。やっぱり直接話したい、会いたいなと思い、私から勇気を出してお誘いして今度食事に行くことになってます。 ただ、家庭がどうでもいいかというとそうではなく、子どもたちのことは大好きで一緒にいたいですし、いまの段階でその方とどうこうなろうとは思ってないです。 一方で自分が独身だったら違っていたと思いますし、相手の方に惹かれてる自分がいます。(相手の方は独身です) 冷静に考えるとやはりよくない、ただ相手の方と話していると楽しいし尊敬できる方なのです。とても自分の気持ちがふわふわしています。 その方と友人であるためには、境界線をひいて付き合えるかがポイントなのかな?と思ってます。 今度会えたときに、境界線がひけそうか確かめようかと思ってます。 ひけないなら、自分の気持ちの持っていく場がなく苦しくなると思うので、友人であるのは難しく、もう連絡もしない方がいいのかなと。ひけるなら友人であればいいのかなと思ってます。 人生は一度きりなので、後悔なく楽しく生きたい。 素敵な人に出会えたのはとても嬉しいことですし、食事に誘ったのは頑張ったし、楽しみだなと思います。 一方で、道を踏み外してるような、私は何やってるんだろう、どこに向かっ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...