「自分の直感を信じよう」 今日はこの自分の直感を信じよう! 人生は一度限りの片道切符! このテーマでお話をさせて頂きますがまずは 「自分の直感を信じよう」 ここで2つに分けてお話をさせて頂きます。 1つ目は、 自分の心をコントロールする 2つ目が、 怒りのコントロール 1つ目の 自分の心をコントロールする 、ここは、3点でお話をさせて頂きます。 まず1つ目、人を変えるのは不可能 2つ目、起こった現象にどんな意味付けをするか 3つ目、ないものに焦点を当てないであるものに目を向ける 2つ目の 怒りのコントロール に関してです。 1つ目、怒りの感情はどこから来るのか 2つ目、思いの強さが怒りの強さ 3つ目、怒りは相手の期待の裏返し いかがですか? ちょっとメモに書かせて頂いた言葉ですが、自分の心をコントロールする怒りのコントロール。この2つですが、人を変えようと思っても人を変えることは難しいですよね。 例えば私が、講演会場で90分間お話をさせていただいてる際も、ビフォーアフターは本当に大きく変わります。 でもそれは人柄、人間性が変わったわけではなく、話を聞く姿勢、うなずき、相槌、目から入ってくる印象力をどのように変えればいいのかって言うことを、アドバイスさせてたことによって、形から入ることによって、マインドが後からついてくる。 明らかに聞く姿勢が変わったり、体の使い方が変わったり、姿勢が変わったり、お辞儀の角度が変わったり、立ったり座ったりする速度が早くなったり、敏速に迅速に動けるようになったり、その姿を見てくださる方々が「こんなに短い時間で、こんなに変わるとは思いませんでしたと」言うような、所感を感想をいただくことがありますが、あくまでも、私は人から人間性を変えたわけではなく、あり方を伝えたことによって、行動を変えただけなんですね。 それによって、明らかに形から入ることによって、マインドが後からついてくる。 斜に構えていて聞く姿勢がないわけではなく、背もたれに背中を預け、足組み、腕組みに斜に構えてる姿勢は、全く悪気がない行動が最終的には誰も注意してくれないが故に 「その行動によって相手がいかに損をしてたのか」 って言うことに気づかなかっただけなんですね。 ですが、 なぜそれが重要なのか? それをすることによって、 どんなメリットがあるのか? って言うことを伝...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...