毎回質問コーナーでは、この初めにを録音した後に、その後に見るようにしてるんですね。事前に答えを用意するんではなく、質問があった方に、例えば対面でお話をさせていただくとき、事前に用意っていうのはまず基本的にはできないわけで、どんな質問が来るかは直接面談では分かりかねる。だからこそリアルでその場で来た質問に対して、自分であればどのように答えるか?そんな感覚で答えさせて頂いております。 それでは届いたご質問、読ませて頂きます。 ペンネーム、MKさん30代男性からです。 朝倉先生、いつも学び多く、そして楽しい放送をありがとうございます。 先日、仕事で一緒になる女性の方との会話の中で、この方の現状に何か役に立つことを伝えたいと思いながら、うまく言葉にできないことがありました。 朝倉先生ならどのように仰ったのだろうと思い、質問を送らせていただきます。長文になるかもしれませんが、ご容赦ください。 その女性(以下、Aさんとさせていただきます)には小学校低学年の娘さんがおり、おそらくシングルマザーとして子育てをしておられます。 娘さんがまだ保育園児の頃から子育てに関する話を聞くことはあったのですが、どちらかというとしっかりとした娘さん、という印象でした。 それが、最近は問題行動が多くて困っている、というのです。その問題行動というのは、取ってはいけない物を取ってしまう、というものだそうです。Aさんは「盗みグセ」と表現されていました。 家の中で、片付けておいたはずの物が出ているのに気づき、娘さんの持ち物を確認したら印鑑などの貴重品が出てくる、学校からお友達の持ち物を持って帰ってきてしまう、などのことが頻発しているといいます。 まだ万引きなどの行為には至っていないようですが、エスカレートしていかないかととても心配しておられます。 その行為がなぜ良くないのかを根気強く伝えるためにいろいろ手を尽くしても、その時の反省や後悔は見られてもどれほど伝わっているのかがわからないそうです。 この話を聞いているとき、朝倉先生が以前の教え子の保護者さんにされたアドバイスのお話を思い出しました。 記憶違いがあれば申し訳ないのですが、ご両親が障害のある弟さんの世話に手一杯になりがちで問題行動が見られる男の子のお母様に「毎日抱きしめてあげて、愛を伝えてあげてください」と伝えられたところ、その男の子の行動が変わった...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...