手帳に綴っていた言葉 日本一高い山は? 富士山と答えるだろう。 では、二番目に高い山は? 答えられる人は少ない。 では、富士山と2位の 北岳 の差は? 倍もない、数メートルの違い。 このちょっとの違いが大違い。 覚えてもらいたいなら、とことん抜きん出ろ! あと10歳若かったら何をするか? あと20歳若かったら何をしたいか? あっという間に時は過ぎる。 今日が残りの人生で一番若い日。 今すぐ事に当たれ! 今すぐやりたいことに着手せよ! あっという間に歳を重ねる。 今日1日どんなリターンがありましたか? 何を目標と定め、どう生きましたか? 上司の上司道、部下の部下道。 恩師と言われる上司となれ! 評価は相手! その時分からないことが後で分かる。 俺様ではなく、おかげさま! 一昔前は「俺の仕事をお前がやれ!」と命令もできた時代。 完全テレワーク、どれに何を指示するか。 自分の市場価値は? 他社からヘッドハンティングの話は来るか?何件来たか? 自信とは自分を信じると書く。 うぬぼれ、自らに惚れるほどの自信のある方から、私は学びたいと思っている。 自分を信じ、自身の商品に圧倒的な価値を感じ、正々堂々と勧められる価値観を手に入れる、そんな気構え心構えを持つ。 100の 美辞麗句 より一つの行動を! 解決できない問題はない、乗り越えられない壁はない。 大変な時期! しかしながら大変とは大きく変わると書く。 非常時に何をするか、どんな対応するか、どんな姿勢を見せるか、逃げる挑め! 社員は、部下は、弱い立場の人はよく見ている。 リーダーが「イザ!」と言った時、どんな態度をとるのかを! 自分さえよければいい。 自分さえ助かればいい。 自分守れたらいい、と利己を出す。 我先に逃げるか? リーダーとは何か? どうやらねばならないか? 覚悟を決めるとは何か? 非常時だからこそ、平時は見えない姿が見える。 よく見なさい、自分が選んだ、自分が選択した結果、全てと言われてるのではないか? 全ては自分が選んだ結果。 働く場所も、環境も、経営者も全て自分が選んだはず。 後で愚痴を言ったところで、自分が選択した結果。 だからこそ、自分の人生は自分持ち、人のせいには出来ない。 窮地に追いやられた時、いざという時にどんな判断・決断をするか。 人はよく見て...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...