本日初めて私のVoicyを聞いてくださる方もいらっしゃるかもしれません。 是非とも簡単に自己紹介させてください。 株式会社新規開拓 代表取締役社長、そして女性限定の営業塾トップセールスレディ育成塾2003年9月27日から開講し、今はオンライン版TSL 6期がまもなくスタートします。 卒業生の数は3200名、3200人の塾生の方々の未来を、真剣にサポートしていきたいなっていうことを思っております。 いよいよ6期が3月26日からスタートします。 是非ともご参加頂けると嬉しいです。 企業の人材育成のお手伝いをさせて頂いており、トップの代弁者として講演会の依頼がここ最近増えました。オンラインでも全社員決起大会は可能です。何かありましたら、遠慮なくお尋ねください。 株式会社新規開拓のホームページアドレスもチャプターに貼らせて頂いきますね。 是非ご覧いただければ幸いです。 同じ空間、同じ場所にいても見えてる世界は人それぞによって異なる。 例えば人をバーチャルだと考えた時に、視覚に入ってくる情報も人によって異なるということを、ある人から教わりました。これものすごく納得できたんですね。 同じ空間、同じ場所にいるから、同じものが見えてるかって言うと、ここ全く違って、人によっては見えてる世界が本当に違うんですよね。 だから相手を受け入れる、相手を否定するんではなくって 「あっ!この人にはこういう角度で見えてるんだ!」 「この人はこういうものの見方考え方をしてるんだ!」っていうことを自分も良しですが、相手も良しとしない限り、争い事ってやっぱり終わらないんだなということを改めて感じさせていただいたんですね。 「自分は正しい!」「相手は違う!」 「私は正しい!」「相手は間違ってる!」 相手が云々ではなく、自分の考えも相手の考えも、それぞれいろんな意思を持っての考え方があるんだなーっていうことが、すごく腑に落ちた瞬間でした。 だからこそ、妥協したくないではなく、妥協と譲歩って違うと思うんですね。 譲歩は歩み寄る。 これも話しながら、 ふっと 思い出しましたが、ある出版社の社長様が「僕は妥協が大嫌いなんです」って仰ったんですね。で私も作品に対する妥協であったり、仕事に対する妥協は大っ嫌いです。 ところが人の物の見方考え方に対しては「妥協ではなくって、譲歩する心って大切ではないですか?...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...