講師 講師と言う仕事をしていると、先生と呼ばれることが多いです。 すると、先生は特別だからと言う見方をされることがあります。先生だからと言って特別な事って実はないんですよね。 私事として過去を振り返ってみた時、私自身は全く完璧ではなく、何をやってもうまくいかなかったり、不器用でどんくさくて、生きることに本当に下手くそな自分がいたなと思います。八方美人な生き方が決して器用ではない!自立できてない女性の一人だったのが、この私です。 何しろ経済力がありませんでした。私の出させて頂いてる書籍などでも書かせて頂いてますが、経済力がないために、最愛の子供たちと離れると言う選択を私はせざるを得なかった。そしてどんなことがあっても、また子供たちを取り返したい。これは言い方はちょっと乱暴かもしれませんが、絶対に子供たちと一緒にまた住みたい。 そんな思いの中、稼ぐことに焦り、株の業界に入りました。 最初はうまくいきました。 8ヶ月で800万円貯めて、これを元手に1億円は難しくないって言う周囲の言葉に焦って空回りし、最終的には無一文のすってんてんになり、4000万円の借金を作ってしまったって言うのが、私の35歳の年です。 自立すると言うことは ただ稼げばいいと言うことではないんです。 仮に稼ぐことができたとしても、精神的な自立ができてないがために、いつまでも幸せを感じられない。自分の人生を生きられない人もたくさん見てきました。私もその一人なのかもしれません。 一時は豊かになりました。実家の母に50万円、毎月50万円の仕送りができた私が、月に100万円の手取りをもらっていた私が、35歳で営業職に身を置き、手取り18万円になり、そこからゼロベース、マイナスからのスタートでした。 私はそれでも全部自分でできると思っていたんですが、全部自分でできることなんか一つもありません。 一人で生きていけるって言うのも錯覚です。 それは実は自立ではないんです。 人は必ず誰かに支えられて生きています。 自分自身が誰かに支えられて立っているんだと言うことを自覚し、感謝できることが本当の意味で自立するためには不可欠です。 感謝の重要性 感謝って大事 そうは言葉では言っても、本当の意味での感謝心ってわかっているのか?私はそこの深さは分かっていませんでした。 ですが、やっぱりいろんな体験・経験を経て、今は...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...