2月4日、節分がけから続いています「1分間読書」 実際に読み始めると、1分間どころかかなり読めるようになった私でございます。 で、今日は2冊の本をご紹介させて頂きます。 まず1冊目は 「大丈夫あなたは授かれる」ママになりたいを応援するサポートブック 3万組以上の妊活カップルの施術実績を持つ、子宝鍼灸師みきと先生の授かりメソッド大公開 妊活のプロ、みきと先生の「妊活バイブル」ついに完成! 体内記憶領域の第一人者、池川明先生の推奨! この書籍は鴨ブックスさんから出される本です。 ちょうど何年前でしょう、2019年、2019年だったと思うんですが、私が鴨頭嘉人さんのビジネスYouTuberの学校に通っていた時、たけながみきと先生とお目にかかりました。 熱心に学びを深められ、その後YouTubeもものすごい勢いで、チャンネルを登録者数を増やしていかれました。今回は、たけながみきと先生が初めて書かれました、 「大丈夫あなたは授かれる」 一気に読ませて頂きました。 私も2回の出産後を通して、やはり出産、子供を産むと言うことがどう言うことなのか。そして、本家の長男の嫁って言うこともありまして、男の子を産まなければならないと言う、いろんなプレッシャーの中で「いや〜やっぱり出産って大変だな!」と言うことを感じることもたくさんありました。 そんな中、本当に子供は授かりもので、なかなか赤ちゃんができなくって悩んでらっしゃる、そんな方々のために 「大丈夫あなたは授かれる」 この書籍をお出しになられました。 授からなくて悩んでいるあなたは不妊ではありません。 絶対妊娠できないのは男性だけ。不妊とは今赤ちゃんを妊娠していない状態を指します。つまり不妊は『未妊』ということなので、病気ではありません。 本書は、妊活の正しい知識をお伝えして、授かる力を高めるサポートをしますとあります。 この書籍の中で私自身がいくつか気になったページもありまして、折をたくさんつけさせて頂いたんですが、 実際に何歳まで妊娠できるのか? 結局妊活にいい食べ物って何ですか? 夫にもっともっと協力的になってもらいたい! 排卵日を狙うのって難しい... こんなたくさんのお悩みに対して、それを答えて来られたみきと先生の一冊の書籍。ぎゅっと様々な知識が網羅されています。 ぜひこれから赤ちゃんを授かりたい! ぜひとも、赤...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...